2016 Fiscal Year Research-status Report
軽症頭部外傷における器質的損傷と機能的予後予測への血清バイオマーカーの応用
Project/Area Number |
16K10725
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
末廣 栄一 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (10363110)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 倫保 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80196873)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 頭部外傷 / バイオマーカー / 凝固線溶障害 / 頭部CT |
Outline of Annual Research Achievements |
当院へ搬入され入院となった頭部外傷の症例25例中20例にて同意を得て、本研究の対象となった。軽症頭部外傷8例、中等症頭部外傷7例、重症頭部外傷5例である。それぞれ、ガイドラインに沿った初期治療ならびに根本治療を行った。それぞれの身体所見、神経学的所見は記録され保存した。このたびは、スポーツによる受傷の患者はなくSCAT3は施行されていない。搬入時の血液検査(凝固線溶系)の結果は記録され保存した。現時点では、入院時の重症度ならびに退院時の転帰が一定でないため、凝固線溶系の結果に一定の傾向はみられていない。バイオマーカー測定用の血清については、-80℃の冷凍庫に保存している。平成30年度に、まとめて測定予定であるため結果を得ていない。搬入時の頭部CTも施行され所見は記録され保存された。(所見なし:7例、外傷性くも膜下出血:4例、急性硬膜外血腫:2例、急性硬膜下血腫:5例、脳挫傷2例)20例中7例で受傷後6か月に高次脳機能検査を行った。受傷後2週間での高次脳機能検査は、頻繁の外来通院が困難にて施行困難であった。全例、中等症頭部外傷であった。バッテリーは、WAIS-III, WMS, FABにて行った。VIQにて7例中3例にて平均範囲以下の結果であった。PIQにて7例中1例にて平均範囲以下の結果であった。FIQにて7例中3例にて平均範囲以下の結果であった。WMS-Rでは、総じて7例中1-3例にて平均範囲以下の結果であった。FABでは7例中2例が平均範囲以下であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度の主な研究計画は当院へ搬送された頭部外傷患者の身体所見、神経学的所見、画像所見、血液検査所見、血清サンプルの保存であった。当院へ搬入された頭部外傷の症例数は予定していた20例程度と同等であった。研究の進捗状況はおおむね順調といえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点では研究の進捗状況はおおむね順調である。本研究の推進の要は頭部外傷症例数が継続的に維持されることである。平成29年度も、救命救急センターと協力して頭部外傷症例の受け入れを積極的に行いたい。
|
Causes of Carryover |
平成28年度は、基本的には予定通り進行している。次年度使用額が生じたもののわずかであった。敢えて言うならば、高次脳機能検査の施行率がやや低く、その検査に使用する物品の購入が少なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
高次脳機能検査を行うための検査シートの購入(物品費)に使用する予定である。
|