• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脳局所電場電位に着目した脳虚血の病態解析と新治療の開発

Research Project

Project/Area Number 16K10732
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

三上 毅  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30372816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三國 信啓  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60314217)
小松 克也  札幌医科大学, 医学部, 助教 (60749498) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsischemia / EEG / power spectrum
Outline of Annual Research Achievements

てんかん外科の技術を応用し、慢性脳虚血性疾患の血行再建術の際に、皮質脳波をモニターして血流増加による脳機能ネットワークを解析した。対象は、9例13半球のもやもや病で、開頭の際に脳表に電極を留置し、このまま血行再建術を行った。比較対象として未破裂脳動脈瘤の手術の際に得られた脳表脳波からパワースペクトラムを解析した。ここで得られたプレリミナリーデータは、下図に示すようにβ帯域(13-30 Hz)やγ帯域(30-80 Hz)の変化、特徴的なオシレーションである。すなわち、もやもや病ではコントロール例と比較し、β帯域のパワースペクトラムが低く、血行再建術後にパワースペクトラムが上昇するという結果であった。脳虚血状態では、これまで低周波帯域の活動にしか注目されていなかったが、高周波帯域の活動は、相対的パワーとしては小さくても機能的に重要である。特にβ帯域のオシレーションは運動感覚の制御などと関連するとされ、高い注目をあびており、この領域への可能性を示唆するデータである。また、検討症例において、脳梗塞に陥っていない状態では、血管周囲腔の拡大が影響している可能性が示唆されたため、この脳表脳波による電気生理学的影響との関連を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

以下の目標1及び2について、前述したようにまとめており、論文投稿している。
目標1:慢性脳虚血性疾患(動脈硬化性病変やもやもや病)の脳血行再建術の際に測定した皮質脳波からパワースペクトラムと特徴的なオシレーションを解析し、非虚血性疾患(未破裂脳動脈瘤など)と比較解析を行う。
目標2:慢性脳虚血性疾患における脳血行再建術後の皮質脳波のパワースペクトラムと特徴的なオシレーションの変化を解析する。

Strategy for Future Research Activity

今後は目標3及び4について、基礎的実験を行うとともに、臨床例では症例数を増やして正常例と比較し、より詳細な解析を行う必要がある。
目標3:脳梗塞モデルラットにおいて、皮質刺激によるβ帯域やγ帯域の変化と、脳梗塞の縮小効果を解析する。
目標4:慢性脳虚血性疾患において皮質刺激やTMSを行い、皮質脳波のパワースペクトラム変化や神経症状、高次脳機能の変化を解析する。
さらに、前述した血管周囲腔拡大との関連から、髄液排出などが影響する可能性も検討する予定である。

Causes of Carryover

消耗品である電極購入予定であったが、購入品が決定できず、翌年に持ち越しとなった。現在、すでに購入予定品を決定しており、来月には使用予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後は、来年度使用予定であった助成金とあわせて、基礎実験に使用する消耗品に当てる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Pathophysiological consideration of medullary streaks on FLAIR imaging in pediatric moyamoya disease2017

    • Author(s)
      Suzuki Hime, Mikami Takeshi, Kuribara Tomoyoshi, Yoshifuji Kazuhisa, Komatsu Katsuya, Akiyama Yukinori, Ohnishi Hirofumi, Houkin Kiyohiro, Mikuni Nobuhiro
    • Journal Title

      J Neurosurg Pediatr

      Volume: 19 Pages: 560-566

    • DOI

      10.3171/2017.1.PEDS16541

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neuromodulatory Role of Revascularization Surgery in Moyamoya Disease2016

    • Author(s)
      Noshiro S, Mikami T, Komatsu K, Kanno A, Enatsu R, Yazawa S, Nagamine T, Matsuhashi M, Mikuni N.
    • Journal Title

      World Neurosurgery

      Volume: 91 Pages: 473-482

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2016.04.087

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 成人もやもや病における血管周囲腔のリスク因子の検討2017

    • Author(s)
      栗原伴佳、三上毅、鈴木比女、小松克也、鰐渕昌彦、三國信啓
    • Organizer
      Stroke 2017
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-18
  • [Presentation] もやもや病の再灌流時における電気生理学的変化2016

    • Author(s)
      能代将平、三上毅、大瀧雅文、長峯孝、松橋眞生、三國信啓
    • Organizer
      第59回日本脳循環代謝学会学術集会
    • Place of Presentation
      徳島あわぎんホール
    • Year and Date
      2016-11-11 – 2016-11-12

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi