2018 Fiscal Year Annual Research Report
Pathophysiology of oscillation in ischemic condition
Project/Area Number |
16K10732
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
三上 毅 札幌医科大学, 医学部, 講師 (30372816)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三國 信啓 札幌医科大学, 医学部, 教授 (60314217)
小松 克也 札幌医科大学, 医学部, 助教 (60749498) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ischemia / moyaoya disease / neuromodulation |
Outline of Annual Research Achievements |
てんかん外科の技術を応用し、慢性脳虚血性疾患の血行再建術の際に、皮質脳波をモニターして血流増加による脳機能ネットワークを解析した。対象は、9例13半球のもやもや病で、比較対象として未破裂脳動脈瘤の手術の際に得られた脳表脳波からパワースペクトラムを解析した。ここで得られたデータは、β帯域(13-30 Hz)やγ帯域(30-80 Hz)の変化、特徴的なオシレーションである。すなわち、もやもや病ではコントロール例と比較し、β帯域のパワースペクトラムが低く、血行再建術後にパワースペクトラムが上昇するという結果であった。脳虚血状態では、これまで低周波帯域の活動にしか注目されていなかったが、高周波帯域の活動は、相対的パワーとしては小さくても機能的に重要である。特にβ帯域のオシレーションは運動感覚の制御などと関連するとされ、高い注目をあびており、この領域への可能性を示唆するデータである。このような特徴は小児例でより顕著であった。また、無症候性例よりは症候性例でより顕著である傾向がみられた。 さらに、MRIによる検討においては、脳梗塞に陥っていない状態では、血管周囲腔の拡大が虚血における脳機能に影響を及ぼしている可能性が示唆された。これらを実験動物において再現できるようなモデルを作成した。今後は、このモデル動物において薬物や電気刺激などのニューロモデュレーションにより、機能改善が得られる方法を見つけていくことを実験中である。
|
Research Products
(3 results)