2017 Fiscal Year Research-status Report
幹細胞移植による神経再生時における神経移動とシグナル機構の解明
Project/Area Number |
16K10743
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
廣津 千恵子 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究技術員 (90647174)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有光 なぎさ 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (40408688)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 再生 / 神経細胞 / 移植 / シグナル伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
難治性神経疾患に対し、失われた神経を細胞移植により補う再生医療試験が報告され、神経細胞移植が有効であることが示唆されている。神経細胞移植での治療効果を上げるためには、広範囲に渡る損傷部位に対して、移植した細胞が定着し、元のような複雑な高次構造、神経系ネットワークを適切に再構築することが必要と考えられる。そこで、申請者が検討してきた幹細胞由来神経細胞移植実験において移植した細胞が神経損傷部位を再生する際の高次構造形成メカニズムについて解析し、新規再生治療法開発のための基盤となる実験を行うことを目的とした。同定因子の発現制御による活性化機構の解明 神経細胞移植による神経障害の回復についての解析は、その分子メカニズムを解析することが,将来的な治療応用に役立つ。 まず、hiPS 細胞培養方法と分化誘導法としてはこれまでに報告した方法を基本に浮遊培養による胚様細胞塊から分化誘導する方法を用い、神経損傷モデルマウスの運動機能解析としては、これまでに申請者が使用した凍結損傷による出血性片マヒモデルマウスを用いた。運動機能の評価系としてRota-rod 法、Beam walking 試験を行った。現在、リーリン受容体下流に位置する細胞内蛋白Dab1が移植細胞周辺に発現し、リン酸化によるDab1活性化が損傷脳移植細胞によって増加することは見いだしている。リーリンの下流シグナルを欠失した細胞を用いて移植実験を行い、リーリンシグナルが移植後の回復に重要であることを見出した。さらに相補する発現ベクターを作成した。今後は発現ベクターを用い、リーリンの下流に複数存在するシグナルの再生に関わる経路の制御様式について解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度において主に作業している動物実験室の空調不良による閉鎖及び改修が行われ、動物の全廃棄、再導入をしたため、一部動物実験が遅れてしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
リーリン下流に複数存在するシグナルの再生に関わる経路の制御様式について解析を進める。マウス個体だけではなく、神経細胞分化過程、成体マウス脳スライスもしくは神経細胞初代培養系に対して 着目遺伝子の発現制御(発現ベクター導入による相補実験)を行い、その機能を判定する。各シグナルに対する伝達物質阻害、促進薬剤投与により、その回復効果が変化するか、関連遺伝子変異マウスから作製したニューロスフィアを用いた移植による移動神経細胞の移動時の形態変化がどのように変わるか、シナプス形成能、遊走能について解析する。遊走する細胞の平均移動速度と割合を測定し、各因子による影響を数値化して評価する。 次に移植された場において、移植後の微少環境変化が神経回路再生に関わる過程について調べる。ターゲットとなる因子の遺伝子を欠損したマウスもしくはウィルスベクターにより局所的に発現抑制したマウスに移植した場合の回復経過について解析する。
|
Causes of Carryover |
前年度に動物実験室の空調異常がおき、使用していた動物室の閉鎖および改修工事が行われた。その間、全動物の処分および、再購入による実験立ち上げを行う必要があった。そのため動物実験が数ヶ月できない状況が続き、動物実験部分の試薬購入が遅れたことが理由である。
|
Research Products
(2 results)