2016 Fiscal Year Research-status Report
急性ラクナ梗塞に対するPETとトラクトグラフィーを用いた新たな病態解明
Project/Area Number |
16K10747
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
横田 千晶 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80300979)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小亀 浩市 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (40270730)
天滿 敬 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (90378787)
越野 一博 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (90393206)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 急性ラクナ梗塞 / PET / MRI拡散イメージング / 錐体外路 / リハビリテーション / 神経機能回復 |
Outline of Annual Research Achievements |
ラクナ梗塞21名(平均64歳、男17名)を登録、発症から平均1週間/3ヶ月後に、身体機能(Fugl-Meyer Assessment,FMA; Action Research Arm Test,ARAT )、Geriatric Depression Scale(GDS)、MRI拡散イメージング手法としてNeurite Orientation Dispersion and Density Imaging (NODDI)、脳PET( O15-gas)を行った。21例中、現時点で12例の3ヶ月フォローが終了した。 1週間/3ヶ月後(平均値)のFMA下肢運動(32.5/33.6, p=0.066)、FMA下肢触覚(3.6/3.66, p<0.001)、FMA 上肢運動(63.4/64.8, p<0.001)、FMA上肢触覚(3.5/3.7,p=0.012)、ARAT(55.6/56.3, p=0.01)であり、上肢運動機能、上下肢触覚が3ヶ月後に改善した。GDS(6.0/5.9, p=0.001)は、3ヶ月後に改善した。 NODDIによる灰白質、白質の棘突起密度:VICおよび、棘突起の拡散方向性:ODIに関し、3ヶ月後、左中心前後回で、VIC増大、ODIでは、右小脳の神経線維の走行の均一性の増大がみられ、回復過程における小脳大脳連関の関与が疑われた。 PET CBFについて、左右を反転して病側を統一して解析した。両側の帯状回、被殻、中脳、橋、小脳において1ヶ月後、CBF上昇あり(p<0.05)、GDSの経過を反映している可能性がある。その他のCBF上昇には、回復過程への錐体外路系の関与が考えられた。 炎症PETの基礎検討より、18F-PBR111を用いたマウスのダイナミックPETの結果、正常脳内には明らかな放射能滞留なく、脳内炎症を画像化できる可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
患者登録は順調に進行している。神経線維走行の解析法として当初予定していたdiffusion tensor imagingでは解析困難と考えられたため、新たに分担研究者 (安野史彦)を加え、neurite orientation dispersion and density imagingに変更した。また、ラクナ梗塞発症後の身体機能、うつ評価尺度を複数加え、経時的な症候回復を客観的に評価可能となるよう改善した。これにより、症候と神経線維走行の変化を対比しながら回復過程の検討が可能となった。一方、炎症PETに関し、まず小動物を用いた研究をすすめたが、担当の担当していた分担研究者(天満敬)の転勤に伴い、継続が困難となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
PET検査の問題点として、撮像時の条件(血中CO2濃度など)により数%~10%程度の測定値誤差を生じるため、パラメーターの経時的変化を十分に捉えていない可能性が明らかとなった。また、症候、MRI-NODDIの結果より、リハビリテーションによる上肢運動機能や上下肢感覚の改善効果を客観的に評価可能であることが示された。本年度は、①PET画像の再解析を行い、皮質でのPETパラメーターの変化が生じていないかを明らかにする、②上肢運動機能のリハビリテーションに関し、通常リハビリテーションに加えて視覚刺激を加えたリハビリテーションを行い、神経機能回復過程を明らかにする予定である。
|
Causes of Carryover |
共同研究者の分担金を計上していましたが、転勤により、当初、予定していた研究が十分に遂行されずに余剰しました。来年度より、分担研究配分額を再検討します。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
新たな分担研究者として安野史彦医師を加え、分担金を配分します。
|
Research Products
(1 results)