• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

悪性グリオーマ幹細胞マーカーALCAMを標的とした新規免疫療法の確立

Research Project

Project/Area Number 16K10755
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤本 康倫  大阪大学, 医学系研究科, 招へい准教授 (80589789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿知波 孝宗  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00771908)
福永 貴典  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (30745005)
香川 尚己  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50444542)
福屋 章悟  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50726502)
有田 英之  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (60570570)
永野 大輔  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70726520)
木嶋 教行  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教 (80534627)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsALCAM / CD166 / CD6 / グリオーマ / 膠芽腫 / 髄芽腫 / 免疫療法
Outline of Annual Research Achievements

悪性グリオーマ幹細胞に強発現しており、膠芽腫において幹細胞性と浸潤性に関与している細胞表面抗原ALCAM (Activated leukocyte cell adhesion molecule) とそのリガンドであるCD6の細胞免疫反応について検討を行っている。 ヒト及びマウスのグリオーマ細胞株でのALCAMの発現について解析し、CD6-ALCAM結合による免疫反応の評価のため実験系の確立を目指している。異種反応が生じない同種マウスでの実験系が理想であるが、ALCAM陽性グリオーマ細胞株が存在せず、実験に難渋している。
悪性グリオーマの手術摘出標本におけるCD6陽性T細胞の存在頻度と局在の免疫組織染色による検討については、CD6の免疫染色に難渋したが、いくつかの抗体とpositive controlで検討を行い、良好な染色条件を確立した。CD6の免疫染色により、ALCAMの発現頻度が高いGradeIVの膠芽腫標本の腫瘍内浸潤リンパ球に、一定の割合でCD6陽性T細胞が存在することが明らかになった。CD6陽性T細胞の存在意義については、臨床経過や他の免疫応答細胞との関係性を含め、更なる検討が必要である。
悪性グリオーマにおけるALCAMの発現の意義について、更に見知を広げるため、小児悪性グリオーマである髄芽腫でもALCAMの発現について解析を行った。症例により腫瘍細胞のALCAM発現に差異が見られ、近年コンセンサスとなった分子学的分類との関係性があることが明らかになった。髄芽腫におけるALCAM発現について、髄芽腫細胞株を用いたin vitro, in vivoでのALCAMの機能解析も実施中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

CD6-ALCAM結合による免疫反応の評価のため、CD6陽性T細胞とALCAM陽性悪性グリオーマ細胞と共培養を行う予定であったが、ヒト腫瘍細胞株を用いた実験系では HLAが相同するリンパ球の確保が困難であった。
マウスでのグリオーマ自然発生モデルの作成により、マウスCD6陽性T細胞とマウスALCAM陽性グリオーマ細胞株の反応性の検討を予定していたが、グリオーマ 自然作成モデルの作成が技術的に困難であり、代わりにC57BL/6マウスより樹立されたマウスグリオーマ細胞株GL261での検討を行うこととした。しかし、GL261 のALCAMの発現をflowcytometryで検討したが、発現は認めなかった。ALCAMの強制発現によりCD6-ALCAM結合による免疫反応の評価に用いることができるか検討中である。
CD6の免疫染色では、抗体を数種類検討したことや良好なpositive controlを同定するに難渋し時間を要した。結果、Anti-CD6/T12抗体 [EPR4057] (Abcam)を使用し、positive controlをNormal Human Tonsil (US Biomax)を用いることで良好な染色条件を確立できた。

Strategy for Future Research Activity

CD6-ALCAM結合による免疫反応の評価のため、同種でのALCAM陽性腫瘍細胞株とCD6陽性T細胞を使用した実験系が可能かどうか、引き続き検討を行っていく。
悪性グリオーマの手術摘出標本に対しての検討は今後、さらに症例数を増やし、ALCAMの発現とCD6陽性T細胞の存在頻度と局在、臨床経過や他の免疫応答細胞の関係性を含めて検討していく。
小児悪性グリオーマである髄芽腫で、ALCAM発現が分子学的分類との相関性があることが示されたため、こちらについても更に検討していく。髄芽腫の腫瘍細胞の増殖性・浸潤性についてALCAM発現がどのように関与するのかを、髄芽腫細胞株(DaoyやONS-76など)を用いて、ALCAMのRNAiによりin vitro, in vivoで機能解析実験を引き続き行なっていく。またALCAM発現の変化が、他の遺伝子発現にどのような変化をもたらすのかを検討するために、RNA sequenceによる解析も実施する予定である。

Causes of Carryover

研究計画が予定よりも遅れ、一部実施困難な実験が存在するため、購入予定であった試薬や動物について、購入を行わなかったことによる。これらは次年度に持ち越し、平成31年度に継続実施予定の研究のために使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] LPA4-Mediated Vascular Network Formation Increases the Efficacy of Anti-PD-1 Therapy against Brain Tumors2018

    • Author(s)
      Eino Daisuke、Tsukada Yohei、Naito Hisamichi、Kanemura Yonehiro、Iba Tomohiro、Wakabayashi Taku、Muramatsu Fumitaka、Kidoya Hiroyasu、Arita Hideyuki、Kagawa Naoki、Fujimoto Yasunori、Takara Kazuhiro、Kishima Haruhiko、Takakura Nobuyuki
    • Journal Title

      Cancer Research

      Volume: 78 Pages: 6607~6620

    • DOI

      10.1158/0008-5472.CAN-18-0498

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lesion location implemented magnetic resonance imaging radiomics for predicting IDH and TERT promoter mutations in grade II/III gliomas2018

    • Author(s)
      Arita Hideyuki、Kinoshita Manabu、Kawaguchi Atsushi、Takahashi Masamichi、Narita Yoshitaka、Terakawa Yuzo、Tsuyuguchi Naohiro、Okita Yoshiko、Nonaka Masahiro、Moriuchi Shusuke、Takagaki Masatoshi、Fujimoto Yasunori、et al.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 11773

    • DOI

      10.1038/s41598-018-30273-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Influence of region-of-interest designs on quantitative measurement of multimodal imaging of MR non-enhancing gliomas2018

    • Author(s)
      Takano Koji、Kinoshita Manabu、Arita Hideyuki、Okita Yoshiko、Chiba Yasuyoshi、Kagawa Naoki、Watanabe Yoshiyuki、Shimosegawa Eku、Hatazawa Jun、Hashimoto Naoya、Fujimoto Yasunori、Kishima Haruhiko
    • Journal Title

      Oncology Letters

      Volume: 15 Pages: 7934~7940

    • DOI

      10.3892/ol.2018.8319

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Small Hyperintensities in the Area of the Perforating Arteries in Patients with Seizure2018

    • Author(s)
      Izutsu Nobuyuki、Fujimoto Yasunori、Yamada Naoaki、Kajikawa Ryuichiro、Yoshimura Kazuhiro、Nagashima Munenori、Wakayama Akatsuki、Yoshimine Toshiki
    • Journal Title

      European Neurology

      Volume: 79 Pages: 221~227

    • DOI

      10.1159/000488673

  • [Presentation] Activated Leukocyte Cell Adhesion Molecule(ALCAM)の髄芽腫WNT subgroupにおける発現と浸潤性への関与2018

    • Author(s)
      阿知波孝宗、木嶋教行、児玉良典、香川尚己、藤本康倫、埜中正博、西田南海子、山中巧、原田敦子、森鑑二、深井順也、露口尚弘、宇田武弘、石橋謙一、友金祐介、阪本大輔、正札智子、吉岡絵麻、兼松大介、眞能正幸、Betty Luu、Michael Taylor、金村米博、貴島晴彦
    • Organizer
      第36回日本脳腫瘍学会学術集会
  • [Presentation] Expression and functional analysis of the CD166/activated leukocyte cell adhesion molecule (ALCAM) in medulloblastoma2018

    • Author(s)
      Takamune Achiha, Noriyuki Kijima, Naoki Kagawa, Chisato Yokota, Yasunori Fujimoto, Haruhiko Kishima
    • Organizer
      18th International Symposium on Pediatric Neuro-Oncology (ISPNO)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi