2016 Fiscal Year Research-status Report
ヒトグリオーマ初代培養株を用いた悪性グリオーマに対する局所治療法の開発
Project/Area Number |
16K10759
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
竹崎 達也 熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (50712402)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 悪性グリオーマ / 局所再発 / グリオーマ初代培養株 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主たる目的は、血液脳関門の存在により薬剤の到達性が限られる悪性グリオーマ局所に対し、抗癌剤などの治療薬剤を効率よく至適濃度に到達させる新しいドラッグデリバリーシステムを開発し、臨床応用を目指すことである。膠芽腫(悪性グリオーマ)は腫瘍摘出腔周囲からの再発が圧倒的に多く、局所再発を防ぐことが出来れば治療成績の向上が期待できるため、「膠芽腫患者の手術摘出腔にテモゾロミド混合フィブリン糊製剤を散布すれば、徐放性にテモゾロミドが摘出腔周囲の膠芽腫ニッチおよびグリオーマ幹細胞に作用し、局所コントロール(再発予防)できる」と仮説をたてた。この仮説を証明するために患者検体を忠実に模倣し膠芽腫ニッチを再現できる患者検体由来グリオーマ初代培養株「皮下連続継代モデル」を樹立し、移植腫瘍片内にテモゾロミド混合フィブリン糊製剤を局所投与したとき腫瘍増大抑制効果を期待できることを本研究で明らかにしたい。 本研究では動物実験にて市販のグリオーマ細胞株では再現できない、手術摘出腔周囲の膠芽腫ニッチを標的とした局所治療法の開発を目的としている。そのために浸潤性腫瘍を忠実に再現することのできる患者検体由来「皮下連続継代モデル」を用いることが本研究の最大の工夫点と言える。またin vivo 実験において、移植腫瘍内にテモゾロミド混合フィブリン糊を局所注入するためにMDアンダーソンがんセンターにて採用されている「ガイドスクリューシステム」を導入した。現在継代している患者検体由来「皮下連続継代モデル」13株の中から安定した腫瘍形成能を持ち、さらにMGMT遺伝子プロモーターのメチル化を有するもの、有さないものを各2株ずつ抽出し、申請者の仮定が正しいのか、実験継続が妥当であるかを検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2016年4月の熊本震災のため、実験環境が崩壊した。2016年12月に熊本大学医学部新臨床研究棟が完成したため、研究環境のセットアップを行なっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
グリオーマ初代培養株を継代していたヌードマウスも震災のため大半が死亡してしまった。これまで凍結保存していたサンプルをヌードマウスに移植し、継代培養を再開する予定である。腫瘍形成能が不安定な場合は新鮮な患者グリオーマ検体からの初代培養を行う必要と考えられる。継代培養が安定して行われるまでの間は採取サンプルの分子遺伝学的評価を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
熊本大地震のため研究環境が崩壊した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究備品、実験動物の購入に当てたい。
|