• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脳腫瘍の進展・予後に密接に関連するプロテインホスファターゼの同定

Research Project

Project/Area Number 16K10774
Research InstitutionMiyagi Prefectural Hospital Organization Miyagi Cancer Center

Principal Investigator

山下 洋二  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 特任研究員 (30420045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島 礼  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 部長 (10196462)
佐藤 郁郎  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), ティッシュバンクセンター, 部長 (50225918)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳腫瘍学
Outline of Annual Research Achievements

グリオーマ悪性形質の原因となるプロテインホスファターゼ(脱リン酸化酵素)異常を標的とした治療開発をめざす。キナーゼを標的とする従来法以外の、革新的治療法の可能性が期待できる。
課題1:PTPRZ発現亢進・スプライシング異常による悪性化の機構
当センター組織バンクのグリオーマについて、チロシンホスファターゼ約80種類の発現を調べたところ、正常脳組織に比べて著しく発現が高かったのが、PTPZとCDC25Aであった。CDC25Aに関しては、グリオーマ細胞株の一部は、その増殖がCDC25Aに依存していることを示した。本実験によって、PTPZが治療の標的となる可能性を検討している。PTPZはスプライシングにより3つのアイソフォームを持つ。本実験は、悪性化とスプライシングの関連を検討している。
課題2:Ppp6c(PP6の触媒サブユニット)発現低下による腫瘍増大の機構
我々は、グリオーマ予後不良と関連するホスファターゼを同定するため、Prognoscanを検索し、ホスファターゼであるPP6の触媒サブユニット(Ppp6c)を、予後不良因子として見いだした。これは、Ppp6cが、グリオーマを含むがんの抑制遺伝子である可能性を示したが、その証明はなされていなかった。そこで我々は、一般に用いられる「マウス皮膚発がん実験」で検討を加えることを考えた。た。答えはイエスであった。DMBA塗布により、Ppp6c欠失皮膚で、早期にパピローマが発生した。TCGAゲノムプロジェクトのデータでは、ほとんどのグリオーマにはRTK-RAS-PI3Kシグナルの何れかに変異があり、結果的に「増殖と生存」に進む。我々は、仮説「PP6活性低下は、RAS-PI3Kシグナルを増強し、グリオーマの急速な増大の原因になる」と持った。現在、これを証明する実験を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題1:PTPRZには、エクソン12のスプライシングの違いで、3つのスプライシングバリアント(PTPRZ-A PTPRZ-B、およびPTPRZ-S)があるが、我々は東北大組織バンクのサンプルを用いて、予後との関係を調べた。PTPRZ-Sの高い発現は予後が悪い傾向にあった。次に、我々は、グリオーマの株細胞でSox2(神経幹細胞のマーカー)をノックダウンさせるとPTPRZの発現がほぼ完全に抑制されることを見いだした。さらに、ChIPアッセイによりSox2がPTPRZのプロモーターに結合することも確認した。従って、PTPRZは、転写因子Sox2の直接の標的遺伝子であると結論できた。
課題2:皮膚においてconditional に、Ppp6c欠損および変異型KRASを発現するマウスを用いて、PP6欠損が変異型KRASによる腫瘍発生を促進することを示唆する結果を得た。KRAS変異のみでは腫瘍発生がない時期で、2重変異を持つマウスでは、口唇、指、肛門等で顕著な腫瘍発生が認められた

Strategy for Future Research Activity

課題1PTPRZ発現亢進・スプライシング異常による悪性化の機構を調べるために、PTPZ-Sを欠失させたグリオーマ株細胞を作成し、その増殖・腫瘍原性への影響を調べる。また、グリオーマの組織におけるスプライシング因子の発現異常の有無を調べる。
課題2変異型KRASとPpp6c欠損の相乗効果の検討を行う。PP6によるDNA修復制御機構の検討を行う。Ppp6c発現低下グリオーマに対する治療開発の検討のために、Ppp6c発現が抑制されたグリオーマ株化細胞を作成し、それらに対する各種抗がん剤や放射線の影響を調べる。

Research Products

(5 results)

All 2016

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 75歳を超える高齢悪性神経膠腫患者の治療2016

    • Author(s)
      山下洋二、冨永悌二、片倉隆一
    • Organizer
      第34回日本脳腫瘍学会学術集会
    • Place of Presentation
      山梨県・甲府市
    • Year and Date
      2016-12-05 – 2016-12-05
  • [Presentation] 新規皮膚がん抑制遺伝子Ppp6c変異は、変異型K-RASによる腫瘍発生を強く促進する2016

    • Author(s)
      黒沢是之、田沼延公、角川陽一郎、山下洋二、三浦康、山田秀和、佐藤郁郎、野村美有樹、渡利雄、島礼
    • Organizer
      第75回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      神奈川県・横浜市
    • Year and Date
      2016-10-06 – 2016-10-08
  • [Presentation] PKMノックアウトマウスは胎生致死となる2016

    • Author(s)
      田中遼太、渡邊利雄、山下洋二、三浦康、佐藤郁郎、島礼、田沼延公
    • Organizer
      第75回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      神奈川県・横浜市
    • Year and Date
      2016-10-06 – 2016-10-08
  • [Presentation] 80歳を超える高齢悪性神経膠腫患者の治療2016

    • Author(s)
      山下洋二、冨永悌二、片倉隆一
    • Organizer
      日本脳神経外科学会 第75回学術総会
    • Place of Presentation
      福岡県・福岡市
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-09-29
  • [Presentation] Pyruvate kinase Mの両isoformを欠損するマウスの解析2016

    • Author(s)
      田中遼太、小河穂波、井上維、山下洋二、三浦康、河合賢郎、佐藤郁郎、渡邊利雄、島礼、田沼延公
    • Organizer
      第89回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      宮城県・仙台市
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi