2019 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of subthalamic nucleus stimulation on gait and mental function in Parkinson's disease focusing on serotoninergic systems.
Project/Area Number |
16K10784
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
野崎 孝雄 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (10598494)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉山 憲嗣 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00235904)
尾内 康臣 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / 視床下核脳深部刺激術 / ドパミントランスポーター / セロトニントランスポーター / PET |
Outline of Annual Research Achievements |
重症パーキンソン病患者(Hoehn and Yahr stage III~IV、年齢75歳以下、認知障害なし、うつ病の既往なし)に対し、10名を目標に両側視床下核脳深部刺激術 (STN-DBS)を施行、術前及び術後6ヶ月にドパミン神経系障害の評価として [11C]CFT-PET 、セロトニン神経系障害の評価として[11C]DASB-PET撮影を進めている。関心領域は中脳、側坐核、尾状核頭、被殻(腹側、背側)、 視床、前頭皮質、 眼窩前頭皮質、側頭皮質、頭頂皮質、島皮質、帯状皮質として結合能を測定している。CFT-PETの結果よりドパミントランスポーターの密度を定量的に測定し、ドパミン神経系に対するSTN-DBSの影響の有無を検討した。画像解析ソフトとして PMODソフトウェアとSPM法を用い、定量画像の作成、トレーサー結合能の定量的な解析およひ統計的画像解析を行った。その結果、 ドパミントランスポーター密度は、術前と比較し症状優位側と対側の被殻後背側部においては有意な低下を認めたが、症状優位側と対側の被殻前腹側部、尾状核 腹側部においては有意な上昇を認めた。ドパミントランスポーター密度の上昇率はオフ時の運動症状の改善率と有意に相関していた。一般にPDにおける線条体ドパミントランスポーター密度は病期の進行とともに低下する。今回確認された被殻前腹側部におけるドパミントランスポーター密度の上昇はパーキンソン病の自 然経過とは異なる所見であり、STN-DBSのneuromodulation効果の一端を示している可能性がある。今後、セロトニントランスポーターの解析も進め、更なる症例の集積と検討が必要である。
|
Research Products
(2 results)