2017 Fiscal Year Research-status Report
ヒト嗅粘膜組織由来神経前駆細胞による脊髄損傷治療法の開発
Project/Area Number |
16K10785
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
大西 諭一郎 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00533811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩月 幸一 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80346204) [Withdrawn]
鷹羽 良平 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70774686) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 嗅粘膜 / 神経前駆細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者はこれまでにヒトとげっ歯類嗅粘膜組織より、無血清培地下で遺伝子工学的・細胞工学的手法を用いずにオリゴデンドロサイト前駆細胞マーカーを発現する細胞集塊(オルファクトリースフィア:OS)の作成に成功した。げっ歯類OS細胞はオリゴデンドロサイトに分化し、バルプロ酸でGABAニューロンに分化誘導された。一方、ヒトOS細胞はin vitroで自律的にニューロンへの分化することが明らかになった。移植された幹細胞は宿主環境に応じてその機能や分化運命を大きく変化させる。本研究では、安全で効果的なヒトOS細胞移植の為に、正常脊髄と損傷脊髄における生着(生存)・分化(運命)を明らかにする。 申請者らは臨床研究「ヒト嗅粘膜組織由来オルファクトリースフィア細胞の樹立」に則り、同意の得られた先進医療『自家嗅粘膜移植による脊髄再生治療』を施行する患者から採取した、移植に使用しない、本来廃棄予定の残余嗅粘膜を用いる。また臨床研究「副鼻腔手術における切除嗅粘膜組織からのヒトオルファクトリースフィア細胞の樹立」より本来廃棄予定の残余嗅粘膜を用いる。ヒトOS細胞は同意の得られた患者の嗅粘膜用いて、われわれが特許取得した浮遊培養法にてヒトOSの樹立を行う。 H28年度は、①ヒトOS細胞のマウス正常脊髄における生存分化の検討を行うため、①-1ヒトOS細胞の正常脊髄への移植、①-2ヒトOS細胞を移植した正常脊髄組織学的評価と①-3下肢運動機能の行動学的評価を行う予定である。しかし、得られた嗅粘膜のサンプルより、神経前駆細胞を作成を試みたが、サンプル量が小さく、神経前駆細胞の樹立にまで至らなかった。また、樹立した神経前駆細胞集団を凍結保存して、1ヶ月後に融解・培養を試みたが、生存細胞は得られなかった。そのため、予定していたマウス脊髄への移植実験には至っていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
H29年度は、先進医療『自家嗅粘膜移植による脊髄再生治療』の実施症例は3例であったが、その際の余剰嗅粘膜組織が少なかったことから、ヒトOS細胞の樹立と作成は困難であった。また、臨床研究『副鼻腔手術における切除嗅粘膜組織からのヒトオルファクトリースフィア細胞の樹立』に則り、本来廃棄予定の残余嗅粘膜組織は得られなかった。以上のように、嗅粘膜組織を得るために予定していた手術実績が思うように重ねられなかったことが、主たる原因と考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、得られた嗅粘膜のサンプルより、神経前駆細胞を作成と分化誘導を試みる。また、樹立した神経前駆細胞集団を凍結保存して、融解・培養を試みる。
|
Causes of Carryover |
得られた嗅粘膜のサンプルから神経前駆細胞の樹立や分化培養実験に使用する消耗品の使用が少なかったためと考えられる。次年度使用額分は、主に培養実験や動物実験にて使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)