• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Application of human adult olfactory sphere cells as a cell source for treatment of spinal cord injury

Research Project

Project/Area Number 16K10785
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大西 諭一郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00533811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩月 幸一  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80346204) [Withdrawn]
鷹羽 良平  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70774686) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脊髄損傷 / 嗅粘膜 / 神経前駆細胞
Outline of Annual Research Achievements

中枢神経では、移植された幹細胞は宿主環境に応じてその生着や分化を大きく変化させる。われわれは、ヒトとげっ歯類嗅粘膜組織より、無血清培地下で遺伝子工学的・細胞工学的手法を用いずにオリゴデンドロサイト前駆細胞マーカーを発現する細胞集塊(オルファクトリースフィア:OS)の作成に成功した。げっ歯類OS細胞はオリゴデンドロサイトに分化し、バルプロ酸でGABAニューロンに分化誘導された。一方、ヒトOS細胞はin vitroで自律的にニューロンへの分化することが明らかになった。
脊髄における生着と分化を明らかにし、安全で効果的なヒトOS細胞移植の為に、1)から3)を研究の目的とした。1)ヒトOS細胞の正常組織での生着と分化の解明:ヒトOS細胞をマウス正常脊髄に移植し、移植細胞の生存分化を評価する。2)ヒトOS細胞の損傷脊髄での生着と分化の解明:ヒトOS細胞をマウス挫滅損傷脊髄に移植し、移植細胞の生存分化を評価する。3)ヒトOS細胞の培養と保存方法の検討。
ヒト嗅粘膜組織は、2つの臨床研究『慢性期脊髄損傷患者に対する自家嗅粘膜組織による脊髄機能再生』と『副鼻腔手術における切除嗅粘膜組織からのヒトOS細胞の樹立』に則り、5つの余剰検体を使用した。余剰嗅粘膜の量はバラツキが多く、ヒトOS 細胞の樹立に至ったのは2検体であった。ヒトOS 細胞を無血清培地下で継代培養を行ったが、2-3週間で増殖効率が減弱した。治療へのtime windowに限界があると考え、長期間培養が可能な条件を検討したが、継代は困難であった。研究目的3)の凍結保存の検討も行ったが、1ヶ月間-80℃で凍結保存後のヒトOS細胞を再び起こすことは困難であった。研究目的1)2)では、移植する細胞数を確保することが困難であった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 嗅粘膜組織由来幹細胞のニューロンへの分化誘導の検討2018

    • Author(s)
      大西諭一郎
    • Organizer
      第17回日本分子脳神経外科学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi