• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

迷走神経刺激術(VNS)が難治性てんかんの脳血流および神経機能へ与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 16K10786
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

圓尾 知之  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (90533810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 貴島 晴彦  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10332743)
押野 悟  大阪大学, 医学部附属病院, その他 (40403050)
中村 元  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80533794)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsてんかん / VNS / 脳血流
Outline of Annual Research Achievements

難治性てんかんに対する迷走神経刺激術の有効性が示され、臨床応用されるに至っているが、その機序は未だ明らかでない。今研究では、難治性てんかんへの迷走神経刺激術が与える影響についての作用機序を解明するため、てんかんモデル動物の脳血流変化を複数のモダリティーで解析し比較検討し、迷走神経刺激のてんかんや脳機能に与える影響と作用機序を解析し、これらの治療法の効果と適応の確立を目指す。まず初年度は、局在関連性てんかんモデルラットの作成および迷走神経刺激手技の確立と脳波測定法の確立を目指し実験を進めた.今年度は、前年度に引き続き、安定したモデルラットの作成と、その迷走神経刺激によるデータの収集を行った。慢性てんかんモデルの作成は、発症頻度が悪く、発作をdetectして実験する必要があるため、現実的な実験は困難であり、おもに急性期モデルを用いて実験を行った。前年度に行った、カイニン酸腹腔内投与モデルを、開頭および迷走神経刺激装置の設置を行った状態で作成し、脳波・脳表血流の同時計測しながら、てんかん波の検出と脳表血流の変化をモニタリングした。
急性モデルは薬物投与全例では生じず、また過量投与により、観察を続行できない個体も存在するため、一定時間観察可能であった個体のデータを解析した。迷走神経刺激により、一時的には脳血流は増加する傾向にあるが、刺激を継続することで、血流はやや減少する傾向があり、これにより、発作伝播時の脳血流の上昇を抑制できている可能性がある。一方で、脳血流の減少が、burstを抑制する可能性もあり、実際に刺激を継続している間の、発作波の出現は刺激しない状態に比べ、減少している傾向がみられている。これらについて、現在刺激条件や対照群でのデータの追加を検討しているところである。次年度については、これらのデータを増やし、さらなる解析をすすめていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定したよりモデルラットの安定した作成ができておらず、また複数の計測系を同時に行なう必要が有ることから、母数の確保が難しいため予定に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

現在、急性てんかんモデルラットにおいて脳表電極やレーザースペックル血流計を用いて、脳波・血流の測定・解析をすすめている。次年度は慢性刺激実験を行ったモデルラットを用いて、脳血流・代謝の変化をPET装置などを用いて測定し、現在測定しているリアルタイムのデータとの関係を解析していくとともに、難治性てんかんにおける全般発作に対して効果的な迷走神経刺激の条件や、治療ターゲットの探索につなげていく予定である。

Causes of Carryover

実験計画の若干の遅れがあり、次年度に追加の実験を行う必要があるため、次年度使用分を残すこととした。次年度使用分は実験動物の購入費に充てる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] The optimal stimulation site for high-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation in Parkinson's disease: A double-blind crossover pilot study.2018

    • Author(s)
      Yokoe M, Mano T, Maruo T, Hosomi K, Shimokawa T, Kishima H, Oshino S, Morris S, Kageyama Y, Goto Y, Shimizu T, Mochizuki H, Yoshimine T, Saitoh Y.
    • Journal Title

      J Clin Neurosci.

      Volume: 47 Pages: 72-78

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2017.09.023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Risk Factors for Postoperative Delirium After Deep Brain Stimulation Surgery for Parkinson's Disease2018

    • Author(s)
      Masataka Tanaka, Naoki Tani, Tomoyuki Maruo,Satoru Oshino, Koichi Hosomi, Youichi Saitoh, Haruhiko Kishima.
    • Journal Title

      World Neurosurgery

      Volume: S1878-8750(18) Pages: 30491-1

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2018.03.021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Navigation-assisted trans-inferotemporal cortex selective amygdalohippocampectomy for mesial temporal lobe epilepsy; preserving the temporal stem.2017

    • Author(s)
      Kishima H, Kato A, Oshino S, Tani N, Maruo T, Khoo HM, Yanagisawa T, Edakawa K, Kobayashi M, Tanaka M, Hosomi K, Hirata M1, Yoshimine T
    • Journal Title

      Neurol Res

      Volume: 39(3) Pages: 223-230

    • DOI

      10.1080/01616412.2016.1275458

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficacy of deep rTMS for neuropathic pain in the lower limb: a randomized, double-blind crossover trial of an H-coil and figure-8 coil.2017

    • Author(s)
      Shimizu T, Hosomi K, Maruo T, Goto Y, Yokoe M, Kageyama Y, Shimokawa T, Yoshimine T, Saitoh Y.
    • Journal Title

      J Neurosurg

      Volume: 127(5) Pages: 1172-1180

    • DOI

      10.3171/2016.9.JNS16815.

  • [Presentation] SCSにおけるBrust DR刺激の有効性と臨床試験2018

    • Author(s)
      圓尾 知之、清水 豪士、後藤 惠、生塩 之敬
    • Organizer
      第57回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] Parkinson病に対するSTN- DBS Low frequency刺激の長期follow up2018

    • Author(s)
      谷 直樹、押野 悟、細見 晃一、圓尾 知之、栁澤 琢史、後藤 雄子、田中 將貴、井上 洋、山本 祥太、橋本 洋章、貴島 晴彦
    • Organizer
      第57回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] 難治性疼痛に対する高頻度Burst刺激によるSCS有効性2018

    • Author(s)
      圓尾 知之、清水 豪士、後藤 惠、生塩 之敬
    • Organizer
      第57回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] パーキンソン病に対する経頭蓋磁気刺激の最適部位の検討2017

    • Author(s)
      眞野 智生、横江 勝、圓尾 知之、細見 晃一、後藤 雄子、小仲 邦、押野 悟、貴島 晴彦、吉峰 俊樹、小林 康、齋藤 洋一
    • Organizer
      第56回 日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] ジストニアに対するDBSおよび凝固術の治療効果と合併症2017

    • Author(s)
      圓尾知之、後藤 惠、菅野 皓文、生塩 之敬
    • Organizer
      第56回 日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] 機能神経外科でのボツリヌス毒素治療の現状2017

    • Author(s)
      押野悟、貴島晴彦, 平田雅之、圓尾知之、柳澤琢文、枝川光太郎、クーウィミン、清水豪士、井上洋、齋藤洋一、吉峰俊樹
    • Organizer
      第4回 日本ボツリヌス治療学会学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi