2016 Fiscal Year Research-status Report
圧迫性頚髄症を対象とした3DAC法による脊髄神経路変性の評価と歩行機能の対比
Project/Area Number |
16K10814
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
浦川 貴朗 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任准教授 (90770222)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松澤 等 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (70303170)
渡邊 慶 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40597671)
木村 慎二 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40361901)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 神経科学 / 脊椎脊髄病学 / 整形外科学 / 外科系臨床医学 / 医歯薬学 |
Outline of Annual Research Achievements |
MRI拡散強調画像を用いて圧迫性頚髄症患者の神経路別の機能評価を行い臨床機能との対比することで、①重症度の客観的評価法として利用可能か、②術後の機能改善度の予測法として使用可能かを検証することを目的として研究を進めてきた。 臨床機能評価の方法については以下のような進捗状況である。歩行機能を定量評価可能なシート式下肢加重計MW-1000(アニマ株式会社)を購入し、総合リハビリテーションセンターに設置した。それに加えて別の歩行機能評価法としてTimed Up and Go test(TUG)やNurick scale、知覚検査としてSemmes-Weinstein Monofilaments test(SWM)と2 point discrimination test(2PD)、筋力評価として握力と徒手筋力テスト(MMT)、総合評価として頚髄症治療判定基準(JOA score)を圧迫性頚髄症患者2名にて実際に評価した。後索の評価法として体性感覚誘発電位も評価法として利用可能か実際の患者で使用し検証中である。 画像評価についての進捗状況は以下の通りである。新潟大学医歯学総合病院3テスラMRI装置を用いて正常ボランティアの撮像を行い最適な撮像条件を決定した。以前行っていた撮像方法と比較してより高解像度の画像が撮像可能となった。それに伴って解析ソフトの改変も行なった。MRIの撮像枠については月に2-4名と予定していた月2名を上回る枠の確保が可能となった。 以上の研究計画を新潟大学倫理委員会に申請し承認が得られたため症例の蓄積準備が完了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床評価の実際の運用法とMRI撮像法の最終決定、解析ソフトの改変、倫理委員会の承認までは終了しており症例の蓄積を進める準備は完了している。28年度の予定では圧迫性頚髄症患者8名の臨床評価および画像評価を行う計画であったが、現在のところ臨床評価で2名までにとどまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床評価の実際の運用法とMRI撮像法の最終決定、解析ソフトの改変、倫理委員会の承認までは終了いる。MRIの撮像枠も月に2-4名と予定していた枠以上に確保できており、29年度は予定通の症例蓄積が可能と考えている。
|
Causes of Carryover |
大きなデータ集積にまでは至っていないため既存の物品で対応可能であった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
症例が蓄積されていく予定であり解析に必要な物品の購入が必要となる見込みである。
|
Research Products
(4 results)