• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Comparison between spinal tract degenerations on three-dimensional anisotropy contrast magnetic resonance axonography and gait functions in patients with compressive cervical myelopathy

Research Project

Project/Area Number 16K10814
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

浦川 貴朗  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任准教授 (90770222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松澤 等  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (70303170)
渡邊 慶  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40597671)
木村 慎二  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40361901)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords圧迫性頚髄症 / 三次元不等方性コントラスト / 拡散テンソル解析 / 体性感覚誘発電位 / セメスワインスタインモノフィラメントテスト / ロンベルグ率
Outline of Annual Research Achievements

目的:圧迫性頚髄症患者を対象として,上肢および下肢の体性感覚機能がそれぞれ頚髄の楔状束,薄束のMRI画像上の変性程度と相関するか調査することを本研究の目的とした.
方法:新潟大学医歯学総合病院を受診した圧迫性頚髄症患者32例を対象とした.上肢体性感覚機能としては,正中神経体性感覚誘発電位,手のセメスワインスタインモノフィラメントテストを,下肢体性感覚機能としては,脛骨神経体性感覚誘発電位,足のセメスワインスタインモノフィラメントテスト,ロンベルグ率を評価した.また,画像評価としては,まず三次元不等方性コントラスト磁気共鳴軸索強調画像を用いて最圧迫部の5mm頭側で頚髄の楔状束,薄束を可視化した.次に拡散テンソル解析のfractional anisotropy (FA)値を用いて,楔状束および薄束の変性程度を定量評価した.
結果:楔状束のFA値は,正中神経体性感覚誘発電位(相関係数-0.67),手のセメスワインスタインモノフィラメントテスト(相関係数-0.52)と有意な相関を認めた.薄束のFA値は,脛骨神経体性感覚誘発電位(相関係数-0.66),足のセメスワインスタインモノフィラメントテスト(相関係数-0.70),ロンベルグ率(相関係数-0.60)と有意な相関が得られた.
結語:圧迫性頚髄症患者において,上肢および下肢の体性感覚機能がそれぞれ頚髄の楔状束,薄束の変性程度と相関することが示された.脊髄神経路変性に基づいた画像診断や機能評価として,種々の神経疾患において臨床応用可能と考えられる.

Remarks

研究実績の概要の内容にて英語論文投稿準備中です.

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 三次元不等方性コントラスト法を併用した拡散MRIによる頚髄後索の変性の評価2020

    • Author(s)
      溝内龍樹,浦川貴朗,渡辺慶,平野徹,大橋正幸,田仕英希,渋谷洋平,遠藤直人
    • Organizer
      第30回 東北脊椎外科研究会
  • [Presentation] 圧迫性頚髄症の歩行機能解析2019

    • Author(s)
      溝内龍樹,浦川貴朗,渡辺慶,平野徹,田仕英希,遠藤直人
    • Organizer
      第116回 東北整形災害外科学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi