2018 Fiscal Year Annual Research Report
A study for the prevention of osteo- and sarco-penia to prolong healthy life-span
Project/Area Number |
16K10821
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
萩野 浩 鳥取大学, 医学部, 教授 (80208412)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 骨粗鬆症 / サルコペニア / 脆弱性骨折 / 大腿骨近位部骨折 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.骨粗鬆症関連骨折発生率と経年的推移の検討:平成30年に鳥取県で発生した大腿骨近位部骨折の全数調査を実施した。同時に、鳥取県内で診断された非定型大腿骨骨折の全数調査を実施し、集計を実施した。大腿骨近位部骨折のH28~29年齢階級別発生率の解析を実施し、経年的な変化および海外での発生率と比較した。その結果、大腿骨近位部骨折の発生率は経年的に低下傾向に至っていると結論された。 2.骨粗鬆化とサルコペニア早期予知ツールの開発:地域住民約300例の運動機能および筋量・骨量に関する縦断研究を実施し、その経年的推移を検討した。経年的なサルコペニアの進行が観察され、転倒リスクとの関連性が明らかとなった。また血中ビタミンDおよびペントシジンの測定を実施した。ビタミンDの値は極めて低値であり、充足の例は少ないことが明らかとなった。 3.脆弱性骨折予防の取り組み:脆弱性骨折の治療を実施した症例を対象に、コーディネータ(骨折リエゾン)による二次骨折防止のための介入を実施した。平成30年度には147例の2年間の介入が終了した。介入群では骨密度測定率が高く、骨折予防のための薬物療法介入の割合が有意に高かった。さらにQOL評価結果では介入群で効用値が保たれていたのに対して、非介入群では悪化が観察された。
|