• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of novel spinal cord injury treatment using advanced bonding technology and neural stem cells

Research Project

Project/Area Number 16K10822
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

杉本 佳久  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (80423309)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾崎 敏文  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40294459)
松川 昭博  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90264283)
塩崎 泰之  岡山大学, 大学病院, 助教 (00596041)
瀧川 朋亨  岡山大学, 大学病院, 助教 (80613166)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脊髄損傷 / 神経幹細胞 / 成長因子
Outline of Annual Research Achievements

脊髄損傷後の特殊な環境において薬剤、細胞、生体材料を組み合わせた治療は未だ確立されていない。本研究の目的は、ペプチド進化分子工学など理化学研究所の先端材料・技術と神経幹細胞を併用することにより、損傷脊髄の再生につながる新たな治療法を開発することである。
肝細胞増殖因子(HGF)は神経栄養因子の一つであり、脊髄損傷治療において有望な成長因子である。我々はHGFの抗炎症作用に着目し、脊髄損傷急性期における HGFの有用性について明らかにしてきた。
平成28年度に我々は進化分子工学の手法を用いてHGFにコラーゲン結合因子を組み込んだ改変成長因子(CBD-HGF)を作成した。CBD-HGFは組織表面に固定され、 その場に留まり長時間に渡って情報伝達系を活性化するため、質的に異なる刺激をもたらす。これらの成果を神経幹細胞の移植と組み合わせれば現状より進んだ脊髄再生治療が期待できる。また、マウス胎児大脳皮質より神経幹細胞を採取し培養した。分化させた細胞が、神経細胞、オリゴデンドロサイト、アストロサイトに分化することを免疫染色で確認した。
平成29年度以降はマウス脊髄圧迫損傷モデルおよび脊髄切断モデルを用いて、CBD-HGFおよび、薬剤や細胞を含有できin situで硬化させることができる、フルルイルアミンを含有した可視光硬化型ゼラチン(gelatin-FA)を用いた局所療法の脊髄損傷に対する有効性を検討した。圧迫損傷モデルにおいては、蛍光顕微鏡で経時的に観察しCBD-HGFはHGF単独に比較し残留率が高かった。後肢運動機能評価、MEP解析を用いた電気生理学的検査においても有意な改善が見られた。免疫組織学的検査で神経再生を示すGAP-43とMBP陽性面積の有意な増加を認めた。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi