• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

側弯症における新しい診断システムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K10837
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

米澤 郁穂  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80327858)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords側弯症 / モアレ
Outline of Annual Research Achievements

昨年度のデジタルモアレを用いた検診結果を考慮し、体動の多い小学生において画像処理速度をあげる必要性があったため、画像処理速度を大幅に改善させた。画像処理速度をあげることにより、検者が被検者の体位を調整しながら撮像可能となった。さらに、昨年度に引き続き被検者の体位のブレを最小限に抑えるため従来のモアレ検査で使用していたものと同様の斜面台を使用したが、木製で作成コストがかかるため金属製フレームを新たに作成した。金属製フレームを用いて予備検査を行ったがこちらに関しても精度が担保されていることが確認された。また、岩手予防医学協会の管理体制の元、使用方法についての講義ののち、実際の健診での導入を開始した。
使用方法について講義を行うことにより岩手予防医学協会所属医師(岩手医大整形外科、栃内第二病院、その他の周辺整形外科医院) を中心にデジタルモアレの周知を行った。
健診での使用は未だ進行中のため、実際の健診での導入結果は現時点では明らかではないが、整形外科外来内での使用実績結果を元にデジタルモアレの有用性について学会報告も行っており、他の健診団体からもデジタルモアレ検査導入を前提とした問い合わせが数件寄せられてきている。それらの団体に対してもデジタルモアレ使用法についての講義を行い、使用法について周知している。
研究代表者の離職に伴い、今後の機材の改良の予定はない。現時点でのデジタルモアレ検査機器をもって完成型とし、実用化にむけて宣伝と各健診への導入をしていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 側弯症の早期発見を可能とする新しいスクリーニングシステムの精度と信頼性 ー3Dカメラ内臓hump計測システムを用いてー2017

    • Author(s)
      佐藤 達哉, 米澤 郁穂, 嶋村 之利, 秋元 俊成, 寺田 信幸, 武藤 治, 百村 励, 奥田 貴俊, 遠田 慎吾, 高野 弘充, 鈴木 哲平, 宇野 耕吉, 山崎 健, 金子 和夫
    • Organizer
      第51回日本側弯症学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi