• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The effect of Preservation of motor endplate after nerve injury upon regeneration of motor nerve function and the use of this technique

Research Project

Project/Area Number 16K10853
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大西 哲朗  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (70759927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 建部 将広  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (60420379)
栗本 秀  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (70597856)
平田 仁  名古屋大学, 予防早期医療創成センター(医), 教授 (80173243)
山本 美知郎  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (90528829)
岩月 克之  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90635567)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords神経筋接合部 / アグリン
Outline of Annual Research Achievements

mouseの坐骨神経切断モデルにmini-osmotic pumpとcatheterを移植したpumpモデルを用いてagrin deficient mouseの右下腿筋肉内にAgrin(100ug/8週)と生理食塩水を投与する群を作成した。それぞれ投与を行い術後2週、4週、8週で比較評価を行なった。下腿三頭筋を免疫染色にてアセチルコリンレセプターを評価、AChr band部のAChR pixel density, AChR area, AChR の形態評価を行なった。Phosphorylated MuSK, AChR alpha1 subunitのタンパクレベルをWestern blot法にて評価した。AChRの形態学的評価では、AChR pixel density とAChR areaが術後8週でagrinを投与した群が有意に高くなった。AChRの形態も術後2週の時点でagrinを投与した群の方がより変性の進んだplaque typeが少ない結果となった。AChR subunit alpha1は術後4週の時点でagrin投与群で有意に高値を示した。術後2週、8週では有意差を認めなかった。Phosphorylated MuSK術後2週、4週、8週の時点で2群間に有意差を認めなかった。これらの結果より、Agrinの局所投与で、脱神経後の神経筋接合部変性を遅らせることができる可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi