2018 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on the function of CD163, a macrophage scavenger receptor, in tumor microenvironment
Project/Area Number |
16K10865
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
白石 大偉輔 熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (70769512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 章雄 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 講師 (70452886)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マクロファージ / 腫瘍 / CD163 |
Outline of Annual Research Achievements |
マクロファージの活性化機構には、古典的活性化経路(M1)とオルタナティブ活性化経路(M2)が存在する。M1/M2 マクロファージは、それぞれに表現形質も異なっているが、その表現形質が各々のマクロファージの機能に果たす役割については不明な点が多く、特に、ヘモグロビンスカベンジャー受容体であるCD163のM2マクロファージにおける機能に関しては、ほとんど明らかにされていない。 そこで、本研究ではCD163の腫瘍免疫における役割を調べることで、CD163のガン病態への関わりを解明し、将来的に臨床応用可能なマクロファージの活性化制御に基づく新規治療法の開発を目指した検討を行っている。これまでに、CD163 KOマウスを用いた肉腫移植モデルでの検討により、CD163はマクロファージにおいてIL-6やCXCL2分泌に関与することで、間接的に腫瘍微小環境において肉腫の増殖・進展に関与していることを明らかにした。本研究成果は昨年度から学術論文に投稿中であったが、追加実験ならびに加筆・修正したことで本年度掲載された(Shiraishi D et al. Cancer Research 2018)。また、本年度は多段階発ガンモデルを用いてCD163の発ガン過程における腫瘍進展への関与を評価したところ、CD163 KOマウスでは生存率の改善ならびに、皮膚での腫瘍形成が減弱する傾向が認められた。さらに、卵巣癌の移植モデルではCD163 KOマウスにおいて有意な生存期間の延長が認められ、卵巣癌細胞との共培養実験においてもCD163KOマクロファージにて腫瘍増殖が抑制された。ゆえに、マクロファージのCD163が肉腫のみならず様々な腫瘍の進展に関与していることが明らかとなり、CD163が新たな抗ガン剤の治療ターゲットになりうる可能性が示唆された。
|