• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

SDF-1/CXCR4 システムを介した半月板修復機能の解明と臨床応用技術開発

Research Project

Project/Area Number 16K10871
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

箕田 行秀  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90453133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 祐介  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (10382178)
折田 久美 (荻久美)  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 博士研究員 (40748597)
脇谷 滋之  武庫川女子大学, 健康・スポーツ科学部, 教授 (70243243)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords再生医療 / 半月板 / SDF1
Outline of Annual Research Achievements

我々は従来から血流に注目し、半月板修復に関わる因子の解明を行っており、半月板修復機転には血流由来マクロファージが関与している事はすでに解明している。一方、様々な組織修復にはSDF-1/CXCR4システムを介した骨髄からの細胞動員(CD34陽性細胞、組織修復型マクロファージ)が確認されてり、半月修復機転においても、マクロファージを含めたSDF-1/CXCR4システムによって制御されている可能性がある。この制御機構を利用することで、これまで修復が困難であった半月板損傷に対して積極的温存治療が可能となる。
今年度は、過去に報告されている、fibrin clotに注目し、その成分分析を行った。Fibrin clotには様々なサイトカインが豊富に存在するといわれており、FGF、EGF,IGF,TGF-b、BMP-2、PDGFなどが挙げられる。PDGFは特に細胞を遊走する働きがあり、SDF-1との関連も報告されている。さらに、骨髄血から得られたfibrin clotには血小板になる前駆体である巨核球にはSDF-1が豊富に存在するといわれている。今年度は、過去に報告されている、骨髄血由来のfibrin clotと、現在新たに注目されている特殊な遠心法により採取できるBMAF (Bone Marrow Aspiration Fibrin)の比較を行った結果、BMAFの方がSDF-1を豊富に含んでいることが明らかになった。
以上のことから、同じ骨髄血でできたマテリアルの成分は異なることが分かった。
来年度はサイトカインの混合物であるBMAF及び、BMAFと同一の遠心法により得られる末梢血由来のPRF (Platelet Rich Fibrin)の半月板に対する作用について検証し、in vitro, in vivoにおける作用を解明する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は動物実験において、手技の確立が困難であったため、動物実験については達成が遅れた。一方、ヒトから採取したfibrin clotについては、比較的安定して採取が可能となったため、解析を行うことが可能であった。Fibrin clotのサイトカイン測定についてはある程度のデータが得られたが、clot内の細胞の同定については、処理が難しく、今のところ安定したデータの蓄積には至っていない。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、動物実験の手技を確立し、SDF-1投与濃度の至適化、アンタゴニスト、アゴニスト投与による反応、リカバリー実験を行い、初期の段階でのSDF-1の重要性を証明する予定である。

Causes of Carryover

ほぼ予定通り使用することが可能であったが、物品の値段から差額が発生し、一部残金が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度は、引き続き、動物実験に必要な物品、学会発表に関する費用、論文投稿費用などに使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Risk Factors Associated With Knee Joint Degeneration After Arthroscopic Reshaping for Juvenile Discoid Lateral Meniscus.2017

    • Author(s)
      Yamasaki S, Hashimoto Y, Takigami J, Terai S, Takahashi S, Nakamura H.
    • Journal Title

      Am J Sports Med

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1177/0363546516668623

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Predictive factors for osteochondritis dissecans of the lateral femoral condyle concurrent with a discoid lateral meniscus.2017

    • Author(s)
      Takigami J, Hashimoto Y, Tomihara T, Yamasaki S, Tamai K, Kondo K, Nakamura H
    • Journal Title

      Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00167-017-4451-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The origin and distribution of CD68, CD163, and αSMA+ cells in the early phase after meniscal resection in a parabiotic rat model.2017

    • Author(s)
      Terai S, Hashimoto Y, Orita K, Yamasaki S, Takigami J, Shinkuma T, Teraoka T, Nishida Y, Takahashi M, Nakamura H.
    • Journal Title

      Connect Tissue Res

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1080/03008207.2017

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Early accumulation of macrophages and smooth muscle actin positive cells during meniscal healing in rat parabiotic model2017

    • Author(s)
      Terai S, Hashimoto Y, Yamasaki S, Teraoka T, Nishida Y, Nakamura H
    • Organizer
      17th ESSKA
    • Place of Presentation
      Barcelona(Spain)
    • Year and Date
      2017-05-04 – 2017-05-07
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi