2018 Fiscal Year Annual Research Report
Peripheral nerve regeneration using nerve conduit in combination with human iPS cells
Project/Area Number |
16K10872
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
上村 卓也 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 客員研究員 (10597321)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高松 聖仁 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 客員准教授 (30295688)
岡田 充弘 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40309571)
中村 博亮 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (60227931)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | iPS細胞 / 人工神経 / 再生医療 / 末梢神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではヒトiPS 細胞と人工神経を併用してげっ歯類の末梢神経再生を行った。これまでの研究成果(科研費基盤研究C 平成21年度「21591904」、平成25年度「25462300」)では、マウス坐骨神経欠損モデルにおいて、マウスiPS 細胞を人工神経とともに欠損部に移植することによって、長期的に安全でかつ効率的な神経再生が得られることを実証した。次に臨床応用へ向けて、ヒトiPS 細胞と人工神経を用いてげっ歯類の末梢神経再生を行い、その有効性と安全性について検証した。本研究成果によって、げっ歯類の末梢神経損傷に対するヒトiPS 細胞移植の安全性と有効性が確認されれば、自家神経を犠牲にしていた従来の神経移植治療に取って代わる新しい再生医療-iPS 細胞移植による末梢神経再生-の臨床応用へまた一歩近づくこととなる。 まず、ヒトiPS 細胞(201B7)から分化誘導した神経前駆細胞(Neural stem/Progenitor cells:iPS-NS/PGs)を人工神経に培養生着させて、hiPS細胞付加ハイブリッド型人工神経を作製した。 次に、免疫不全ラットの左坐骨神経欠損部(欠損長5mm)に、hiPS細胞付加ハイブリッド型人工神経を移植すると、移植後12週において人工神経単独移植群に比べて、下肢機能回復が促進し、再生軸索数が増大した。移植後12週において組織学的に腫瘍化を認めたものはなかった。自家神経移植を行った群が、最も下肢機能回復が得られ、再生軸索数も最大であった。インビボイメージングでは、移植したhiPS-NS/PGsは移植後8週まで人工神経内に残存しており、神経再生促進に寄与していた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 人工臓器2018
Author(s)
横井卓哉、上村卓也、高松聖仁、中村博亮
Total Pages
4
Publisher
日本人工臓器学会