2018 Fiscal Year Annual Research Report
Reconstruction of the tendon-bone junction with tubular titanium web:A miniature swine model study
Project/Area Number |
16K10877
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
丸毛 啓史 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70199925)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 亮 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20439772)
齋藤 充 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50301528)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | チタン細繊維 / 円筒状チタンウェッブ / enthesis / ミニブタ / 再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
自家腱組織を用いた膝前十字靱帯(ACL)再建術後、早期のスポーツ復帰を目的として、再建靱帯(r-ACL)の成熟を促進する手法の検討がなされているが、現時点では解決すべき問題点が多く存在している。そこで、申請者らは独自に開発した骨と軟部組織の親和性に優れたチタン細繊維を円筒状に加工したチタンウェッブ(TW) を用いてACL再建術を行い、腱・骨結合部の再生が可能かを検討した。 成熟したクラウン系ミニブタ25ヵ月齢の膝関節に自家膝蓋腱(PT)を用いた膝ACL再建術を行う。常法に従い、本来のACLを切除した上で、自家PT内側3×25mmを有茎として採取し、中枢側を外径6mm、内径3mm、長径10mmのチタンウェッブ(TW) 内腔に挿入した。次に、脛骨内側から関節内ACL付着部に向かって骨孔を作製した。その際、ACLは付着部を含めて予め液体窒素処理を加えた後に中央部で切断し、骨孔内に挿入したPT中枢端とACLとの末梢端を緊張下に縫合した。最後に、PTの有茎部分を切離し、脛骨にステープルで固定した。この際、移植PTの両端をTWに通し、大腿骨および脛骨骨孔部へと挿入した。また、反対側の膝も同様に処理を行うが、予め遊離で採取した自家PT内側3×10mmの片方をACLの断端に端々縫合し、もう一方の端に円盤状TW(直径6mm,厚さ3mm)に逢着し脛骨の骨孔に引き込みながら、関節腔側の骨孔よりやや末梢で緊張下に固定した。 TW側は、移植腱のコラーゲン線維の組織特異性を保ったまま、コラーゲン架橋数および成熟度を促進させることが判明した。さらに、TW内の腱様組織にも腱実質部と同程度の成熟コラーゲン架橋が形成されていた。
|