2016 Fiscal Year Research-status Report
ウルトラファインバブルによる新規骨粗鬆症予防・治療法の開発
Project/Area Number |
16K10901
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
蛯名 耕介 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70612076)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ステロイド性骨粗鬆症 / ウルトラファインバブル / 破骨細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
【はじめに】本邦では約1280万人の骨粗鬆症患者のうち約8割が未治療とされ、治療普及率の低さが大きな問題となっている。中でもステロイド性骨粗鬆症(GIO)は若年者でも発症するため、長期に渡り安全有効な代替治療が望まれている。元来骨組織は低酸素状態であり、高酸素は骨を吸収して減少させる破骨細胞の分化を抑制し、かつ骨を形成する骨芽細胞の分化を促進し得ることが報告されている。そこで我々は骨組織の低酸素状態を改善するためにUltra-fine bubble(以下UFB;直径200nm以下のウイルス大の気泡)という新規技術に着目した。 【方法】マウス皮下にステロイドを留置し、GIOマウスを作製した。術翌日より週3回、200ulの生食・OUB生食・窒素UFB(以下NUB)生食のいずれかを腹腔内投与し、8週間後に骨構造・組織学的評価、並びに骨代謝マーカー等による評価を行った。細胞培養実験ではOUBを飽和希釈後に段階希釈した培養液(0,25,50,75,100%)でマウス骨髄由来破骨細胞とマウス頭頂骨由来骨芽細胞を培養し、増殖・分化への影響を評価した。 【結果】GIOマウスの骨密度低下は、OUB生食投与により生食・NUB生食投与群と比較して有意に改善した。またGIO誘導による骨組織における破骨細胞数の増加は、OUB生食投与により有意に抑制された。血液検査ではGIO誘導による骨吸収マーカー(CTX1)の増加はOUB生食投与により有意に抑制された。細胞培養実験ではOUBは濃度依存性に破骨細胞数・骨吸収領域および破骨細胞の分化・機能関連遺伝子発現を抑制した。一方、骨芽細胞へは有意な影響が認められなかったことより、OUBによるGIOの改善は主に破骨細胞の分化および機能抑制によるものと考えられた(Noguchi T, Ebina K, et al. Osteoporos Int. 2017)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度に評価予定であった骨芽・破骨細胞の細胞内シグナル伝達への影響を解明し、また平成29年度に評価予定であったステロイド性骨粗鬆症モデルマウスへのOUB投与効果を解明し、論文化した。
|
Strategy for Future Research Activity |
従来の予定通り平成29年度はヒトへの臨床応用を考慮し、酸素UFB水の卵巣摘出(閉経後)骨粗鬆症モデルマウスへの経口投与での治療効果の評価を行う予定である。
|