2017 Fiscal Year Research-status Report
大腿骨頭壊死症における骨頭圧潰予防を目指した病態解析
Project/Area Number |
16K10906
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
本村 悟朗 九州大学, 大学病院, 講師 (50529857)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 大腿骨頭壊死症 / 骨頭圧潰 |
Outline of Annual Research Achievements |
大腿骨頭壊死症における骨頭圧潰には骨壊死領域の位置が重要であり、骨頭外側に骨壊死があれば高率に圧潰することがわかっている。一方、 やや内側に壊死境界部がある場合には、圧潰するものもあればしないものもあり、その理由は明らかではなかった。我々は、骨頭前方の壊死境界部の位置に着目し、前方に壊死境界域が位置する症例では内側に境界域があっても高率に圧潰することを明らかにした。これは圧潰のメカニズムを解明する上でも非常に重要な知見であり、International Orthopaedics誌にアクセプトされた。 骨壊死に対する生理的修復反応の結果生じる壊死境界域の骨硬化性変化が骨頭圧潰(陥没)発生に重要であるという観点の元 、圧潰前骨頭における骨頭関節面の応力分布と境界域外側端における修復反応との関連を3次元有限要素法を用いて応力解析を行った結果、境界域に骨硬化性変化を伴わないStage1では軟骨直下の応力分布に明らかな変化を認めなかったのに対して、境界域に骨硬化性変化を伴うStage2では境界域に応力集中を生じることを証明した。合わせて、両者における骨微細構造上の違いも明らかにした。本研究結果は、世界的な骨壊死研究者が集うARCO 2017 meetingで発表し、現在英文論文投稿中である。 大腿骨頭壊死症は骨壊死が発生した後に軟骨下骨折を生じて発症し、その後骨頭圧潰に至ると考えられている。発症していてもX線では骨頭の球形形態が保たれている症例も散見されるが、未発症の大腿骨頭壊死症との違いについてはこれまで検討されていなかった。我々は、X線上圧潰を認めない大腿骨頭壊死症例を対象に調査し、疼痛の有無とMRIにおける骨髄浮腫の有無との関連を明らかにした。これは、現在世界中で盛んに行われている圧潰予防を目的とした骨頭穿孔術の適応を決める上で非常に重要な知見であり、現在英文論文投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大腿骨頭壊死症における骨頭圧潰メカニズム解明を目的とした研究において、すでに1本の英文論文がアクセプトされ、2本の英文論文を投稿中である。また、さらなる発展を目指した研究も進行中であり、おおむね順調に進展していると評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
圧潰のメカニズムを解明するためには力学的な試験が必須であり、工学部の研究室と連携して力学試験をすでにはじめている。術前に3 次元有限要素法を用いて骨頭圧潰進行を予測できれば臨床的には非常に有用であることから、実験により得られる破断形態と3 次元有限要素法による応力解析との相関を今後検証していく予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度の論文投稿にかかる英文校正費用に使用予定
|
Research Products
(10 results)