• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

3D画像を用いた膝関節症発生要因としての回旋不安定性解析

Research Project

Project/Area Number 16K10921
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

高井 信朗  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (10226730)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 謙治  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30347447)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords変形性膝関節症 / MRI / 3D画像 / 膝キネマティクス
Outline of Annual Research Achievements

平成 28 年度は 研究1. 膝痛症例の MRI および CT 3D 画像を収集し顆間窩の形態および骨棘形成を解析する 研究2. CT および X 線透視画像による Registration technique を応用し下腿回旋キネマティクスを分析する 計画であった。研究1に対して保存療法前後にMRIを施行した膝痛症例53名(男性16例、平均年齢56.9歳、Kellgren-Lawrence分類grade0 :12例、grade1: 20例、grade2:15例、grade3:6例)のMRIを収集した。3.0テスラMRIを用い関節軟骨T1ρ緩和時間の計算を行い、改善例・変化無例・悪化例の3群に評価した。冠状断MRI上で顆間窩および顆間隆起の形態を計測した。顆間窩横径、顆間隆起高は悪化例で大きい傾向があり、顆間隆起高は改善例と比較して有意差があった(p<0.05)。顆間窩および顆間隆起が大きい初期膝関節症では軟骨変性が進行する傾向があった。顆間部の骨形態がバイオメカニカルな異常を惹起して膝関節症の病態進行に関与している可能性がありこれらの結果を第45回日本関節病学会で報告した。研究2に対しMRIで内側半月板後節損傷を伴う初期膝関節症と診断された13例(男性2名、女性11名、平均年齢67.9±9.3歳、平均身長155.4±7.1cm、平均体重55.5±10.1kg、平均BMI 23.0±2.4)に対し膝関節キネマティクスの解析を行った。CT 画像から作成する 3D 骨モデル画像と fluoroscopy から得られた透視画像からな3D-to-2D registration technique を行った。膝関節キネマティクスと顆間隆起の形状および関節軟骨変性との関連について解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

内側半月板後節損傷を伴う初期膝関節症の膝関節キネマティクスの解析研究へのエントリーが予定20症例より少ない。

Strategy for Future Research Activity

また顆間隆起と軟骨変性の関連解析では、骨棘の描出に感度が高いT2 mappingを組み合わせて解析をすすめていく。キネマティクス解析研究ではホームページの開設など広報を工夫し症例数獲得を目指す。

Causes of Carryover

今年度は調査費用、情報収集費用を使用せず次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

調査費用、情報収集費用、投稿料として使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 顆間窩・脛骨顆間隆起形態が関節軟骨変性に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      岡崎愛未、高橋謙治、橋本三四郎、生田 太、中村 洋、木内信司、正木 直、松井秀平、高井信朗
    • Organizer
      第45回日本関節病学会
    • Place of Presentation
      箱根
    • Year and Date
      2016-11-16 – 2016-11-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi