2018 Fiscal Year Annual Research Report
Preventive measures against cognitive dysfunction following general anesthesia
Project/Area Number |
16K10927
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
西川 俊昭 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (50156048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 哲 秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (00312702)
合谷木 徹 秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (30302277)
堀口 剛 秋田大学, 医学部附属病院, 准教授 (70221570)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 高次脳機能障害 / 全身麻酔 / 手術 / セボフルラン / 炎症性サイトカイン / 新奇物体認識試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
全身麻酔・手術後高次脳機能障害の主な病態として、麻酔薬による神経細胞破壊やアポトーシスの誘導及び脳内炎症などが報告されている。本研究では、吸入麻酔薬投与・手術による老齢ラット認知機能障害モデルを用い、麻酔薬による神経毒性を軽減させる防止策(キセノン、α2受容体作動薬、リチウム)の有効性を、認知機能試験、神経細胞の生存率とアポトーシス発現及び脳内炎症性サイトカイン産生で評価し、術後認知機能障害の防止策の機序を探ることを目的としていた。 平成30年度は、生後20~26週令の老齢ラットを用い、2%セボフルラン麻酔下に開腹し、3分間腸管を用手操作した後の認知機能及び組織学的評価を行う予定であった。 脳内炎症の評価法として、炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-6)をEnzyme Linked Immunosolvent Assay(ELISA)で測定することとした。対照群(吸入麻酔薬投与・手術あり+介入なし群)と比べ、治療介入群(吸入麻酔薬投与・手術あり+キセノン・α2受容体作動薬・リチウム投与群)の脳内炎症性サイトカイン濃度が低下していることを確認する予定であったが、実際に測定してみたところ、対照群においても脳内炎症性サイトカイン濃度は非常に低値であった。この原因がラットに加えた侵襲(麻酔+手術)が不足しているためか、測定方法の問題のためかを検討するため、侵襲の程度やELISAの試料抽出方法などを変更して試行錯誤したが、最終的にデータの収集に至らなかった。 今回の反省点として、対照群においても極めて発現量が少ない物質を評価項目として選定したことが挙げられる。今後の研究では、より測定が容易で発現量の多い評価項目を選定し、確実に研究成果を得られるようにしたい。
|