• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

術中輸液による循環血液量増量および血行動態改善効果に関する予測モデルの確立

Research Project

Project/Area Number 16K10949
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

小竹 良文  東邦大学, 医学部, 教授 (70195733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧 裕一  東邦大学, 医学部, 助教 (50349916)
豊田 大介  東邦大学, 医学部, 助教 (80408822)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords全身麻酔 / 目標指向型輸液管理 / 晶質液 / 膠質液 / 動的動脈エラスタンス
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は細胞外液、人工膠質液および天然の膠質液であるアルブミンの負荷前との容量効果、血行動態改善効果の比較に関して、平成28年度に集積したデータを解析した。同解析の結果、細胞外液の負荷による循環血液量増加および心拍出量増加効果は30分以内に消失するのに対して、人工膠質液、アルブミン負荷による循環血液量増加および心拍出量増加効果は30分後も有意に大きく、また両者の間には優位差は無いことが明らかになった。これらの結果は英文学術誌への投稿準備中である。
また脈圧呼吸性変動と一回心拍出量呼吸性変動の割合である動的動脈エラスタンスは動脈ロードの指標として有用であり、輸液負荷によって平均動脈圧が有意に増加するかどうか(血圧反応性)の予測指標として有用であることが明らかとなった。同解析の結果は平成30年6月の日本麻酔科学会学術集会で発表が確定しており、あわせて英文論文として投稿準備中である。
加えて研究代表者が過去に行った研究成果(Kotake Y, et al. Journal of anesthesia 2014;28:180-8.)と本研究で得られたデータを比較したところ、全身麻酔前の水分摂取制限時間を麻酔導入前8時間とした過去のデータと比較して、導入前2時間まで水分摂取を許容した本研究のデータでは麻酔導入後の代謝性アシドーシスの程度が軽減されることが明らかとなった。同解析結果は英文学術誌への投稿準備中である。さらに本研究の対象症例から膵頭十二指腸切除術症例を抽出し、過去の同手術症例と比較検討した結果、人工膠質液およびアルブミンの急速負荷によって心拍出量を維持した症例では周術期の乳酸濃度が低く維持できることが明らかとなった。同解析結果についても平成29年度日本麻酔科学会関東甲信越東京合同地方会で発表を済ませ、英文学術誌への投稿準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画で挙げた人工膠質液および天然の膠質液であるアルブミンの負荷前との容量効果、血行動態改善効果の比較に関してはデータ集積を完了し、現在論文投稿準備中である。また、輸液負荷による循環血液量増加予測モデル、血行動態変動予測モデルの確立に関しては現在解析を進めている段階である。
また研究計画のうち、周術期に生じる血管透過性変化と血管内皮細胞糖衣の変化の関係の解析に関しては平成29年度後半からデータ集積を開始したところである。さらに平成29年度から新たに研究計画に追加した循環血液量および輸液負荷と交感神経活性化の関連に関する検討に関しても平成29年度後半からデータ集積を開始したところである。
これらの状況から本研究の進捗に関して「概ね順調に経過している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

申請時の研究計画のうち、細胞外液、人工膠質液、アルブミンを投与した際の循環血液増加効果の比較、輸液負荷による循環血液量増加効果,血行動態改善効果に関する説明因子の解析に関しては引き続き英文学術誌への投稿準備を継続し、本年度中の掲載を目指す。さらに平成29年度の研究計画として追加した交感神経活性化の定量化を含めた循環血液量増加効果,血行動態改善効果に関する説明因子の解析に関して平成30年度も症例集積を継続する予定である。

Causes of Carryover

交感神経活性化の評価法として心拍変動解析を選択し、同解析に用いるプログラムおよびデータ記録用装置を購入した。購入に当たって平成28年度から平成29年度への繰り越し、平成29年度予算を充当したが、購入金額が若干減額となったため、差額を次年度使用として繰り越した。次年度使用額は平成30年度予算額と合算し、消耗品購入、血管内皮細胞糖衣定量経費および論文作成、投稿費用に充当する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] EtCO2による全身麻酔中のpreload responsivenessの評価2018

    • Author(s)
      川原小百合、小野寺潤、牧裕一、豊田大介、小竹良文
    • Organizer
      第65回日本麻酔科学会学術集会
  • [Presentation] Dynamic arterial elastanceによる全身麻酔中のpressure responsivenessの評価2018

    • Author(s)
      木下純貴、牧裕一、豊田大介、小竹良文
    • Organizer
      第65回日本麻酔科学会学術集会
  • [Presentation] 積極的なERAS適用とHES 130/0.4による目標指向型輸液管理は術中の血中Cl濃度上昇を抑制する2017

    • Author(s)
      山本達夫、牧裕一、豊田大介、青山幸生、小竹良文
    • Organizer
      第57回日本麻酔科学会関東甲信越東京支部学術集会
  • [Presentation] 膵頭十二指腸切除術における目標指向型輸液管理が血中乳酸値に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      川原小百合、牧裕一、豊田大介、冨地恵子、荒川真之、小竹良文
    • Organizer
      第57回日本麻酔科学会関東甲信越東京支部学術集会
  • [Remarks] 東邦大学医療センター大橋病院麻酔科ホームページ

    • URL

      http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/anesth/research/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi