• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Prediction of volume and hemodynamic effects of intraoperative fluid administration.

Research Project

Project/Area Number 16K10949
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

小竹 良文  東邦大学, 医学部, 教授 (70195733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧 裕一  東邦大学, 医学部, 助教 (50349916)
豊田 大介  東邦大学, 医学部, 助教 (80408822)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords全身麻酔 / 目標指向型輸液管理 / 晶質液 / 膠質液 / 血行動態 / 動的動脈エラスタンス / 輸液反応性
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度および29年度に集積した細胞外液、人工膠質液および天然の膠質液であるアルブミンの負荷前との容量効果、血行動態改善効果に関するデータを解析した結果、細胞外液の負荷による循環血液量増加および心拍出量増加効果は30分以内に消失するのに対して、人工膠質液、アルブミン負荷による循環血液量増加および心拍出量増加効果は30分後も有意に大きく、また両者の間には有意差は無いことが明らかになった。これらの結果は国内および米国の学術集会での発表を済ませ、査読システムを有する英文学術誌であるActa Anaesth Scandに投稿中である。また、本研究の2次解析として経食道心エコーを用いて測定した上大静脈径の呼吸性変動が細胞外液、人工膠質液、アルブミン負荷による血行動態改善の予測指標として中程度の正確性を有することを見いだした。同結果は本年6月の日本麻酔科学会学術集会で発表することが確定している。
脈圧呼吸性変動と一回心拍出量呼吸性変動の割合である動的動脈エラスタンスは動脈ロードの指標として有用であり、輸液負荷によって平均動脈圧が有意に増加するかどうか(血圧反応性)の予測指標として有用であることを明らかにした。同解析の結果は学会発表をすませ、現在、Toho Journal of Medicineで審査中である。
周術期に生じる血管透過性変化と血管内皮細胞糖衣の変化の関係の解析および循環血液量および輸液負荷と交感神経活性化の関連に関する検討に関しては平成29年度後半からデータ集積を開始し、現在まで24症例を集積し得ている。今後さらに症例集積およびデータ解析を進め、2020年度中の学会発表および論文投稿を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 上大静脈径の呼吸性変動による前負荷反応性の評価2019

    • Author(s)
      坂本安優、木下純貴、川原小百合、牧裕一、豊田大介、小竹良文
    • Organizer
      第66回日本麻酔科学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi