2016 Fiscal Year Research-status Report
重症敗血症による心機能低下とβ1受容体遮断効果-超音波イメージングによる解析
Project/Area Number |
16K10953
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
黒田 昌孝 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (30375555)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 敗血症 / 心機能 / ストレイン / β1受容体遮断 |
Outline of Annual Research Achievements |
重症敗血症に起因する心機能の低下(Sepsis-Induced Cardiomyopathy: SIC)のメカニズムに関しては、冠動脈の微小循環の異常による心筋虚血、全身の循環血中に存在する種々のサイトカイン、プロスタノイド、心筋抑制因子の関与、血管内皮細胞の活性化と凝固系カスケードの導入の関与、自律神経系の調節不全、細胞内ミトコンドリア機能異常とアポトーシス、Toll-like receptorsの関与など多くの報告がなされており、様々な機序が複雑に絡み合う様式が認識されている。ここでSICの重要な機序の1つとして、内因性カテコラミンの過剰産生によるストレス反応としての心機能抑制があり、このHyperadrenergic反応を抑制するβ1受容体遮断が敗血症性ショックにおけるカテコラミン毒性に対し保護的に作用し、心機能の改善を含む治療的効果をもたらす可能性がある。本研究では、上記現象に着目し、SICにおける客観的心機能解析を新しい手法であるスペックルトラッキングによるストレイン法および心筋コントラストイメージングを用いて検討し、さらに抑制された心機能パフォーマンスがβ1受容体遮断によってどのように改善されるのかを検証する。結果、敗血症病態では、従来指標の心機能指標はいずれも悪化傾向を示したが、データにばらつきが多く客観的指標としての正確性に欠いた結果となった。敗血症病態における循環動態の特徴である心臓の負荷状態の大きな変動を反映した結果と考えられた。一方スペックルトラッキングによる各種strainの結果はいずれも有意な心機能悪化を呈し上記病態においても抑制効果を客観的に明確に示す可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
従来の指標およびスペックルトラッキングによる心機能評価における検証はある程度予想通りの展開で進んではいるが、β受容体遮断効果については、サンプル数が十分得られておらず今後さらに検討を重ねていく必要がある。安定したモデル供給と維持に苦慮し一定の時間を要したことや、研究時間の確保が限定的であったことが理由に挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、スペックルトラッキングによるストレイン法による心機能評価を中心に検討を進め、β1受容体遮断効果についての検討を加えていく。さらに、心筋コントラストイメージングによる冠動脈内皮細胞上の接着因子の発現との関連性の検証、および各種炎症性メディエータや心筋障害マーカーに関する検討も予定しているため、安定したモデル供給の維持および研究時間の確保および効率化を図っていく。
|
Causes of Carryover |
当初の研究計画の中で、主に研究時間が限定的であったことや安定したモデル供給と維持に一定の時間を要し、予定通りの施行に至らなかった検討項目が存在したためと考えられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度における進行状況が不十分であった項目について、次年度も引き続き検証を加えるために使用し、さらに次年度の研究計画を遂行していく。
|