• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of continuous blood glucose concentration monitoring system using photo-technology

Research Project

Project/Area Number 16K10956
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

土井 松幸  浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (10155616)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsブドウ糖濃度測定 / 光テクノロジー
Outline of Annual Research Achievements

1.赤外線スペクラムを用いた血中ブドウ糖濃度定量法の開発を,令和元年度に引き続き実施した。純水の吸光スペクトラムを基準として,ブドウ糖濃度100mg/dL と300mg/dLの水溶液の吸光スペクトラムを記録した。1200nmから1400nmの近赤外領域に微弱な吸収を検出することができた。1200nm から1400nmの間で10nm刻みで吸光の濃度依存性を検討したが,分光光度計の安定性が不十分で測定系の吸光ノイズを除去できず、微弱な吸光の信号ノイズ比が小さくいずれの波長でも濃度吸光関係を得ることが困難であった。800nmから1400nmまでの近赤外領域での吸光によるブドウ糖濃度定量を試みたが,臨床応用できる可能性は極めて小さいとの結論に至った。
2.光ファイバーカテーテルのデザインの検討については着手できなかった。
3.血中レミマゾラム濃度測定の研究に着手した。液体クロマトグラフ質量分析計にて1 ng/ml の感度、5%以下の測定間誤差で定量が可能となった。麻酔、集中治療領域での臨床症例でのレミマゾラムの血中濃度は100 ng/ml以上であったので、レミマゾラムの血中濃度モニタリング法を開発するための基準値として液体クロマトグラフ質量分析計の測定値が利用可能となった。レミマゾラムの吸光スペクトラムを検討した。レミマゾラムは可視光領域では強い吸光はなく、340nmの紫外領域に吸光を認めた。レミマゾラムの蛍光について測定したところ、レミマゾラムは可視光領域の励起光にて蛍光を発しなかった。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi