• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

体内細胞毒性アルデヒド、アクロレインが心臓術後高次脳機能障害に与える影響

Research Project

Project/Area Number 16K10961
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

石田 和慶  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80314813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 理  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20610885)
山下 敦生  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (50379971)
松本 美志也  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60243664)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアクロレイン / 術後高次脳機能障害 / 心臓大血管手術
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き心臓大血管手術25症例において、生体内細胞毒物質である血中アクロレイン濃度と術後高次脳機能障害との関連について研究を行った。患者に研究の説明を行い同意を得た後、麻酔導入前に動脈ラインより動脈血液を採取し、アクロレインの測定を行った。手術前と手術後に5つの神経心理学検査(Mini-mental state examination、Digit symbol test、Digit span test、Trail Making test B、かなひろいテスト)を行い術後2つ以上の検査で20%以上スコアの低下が生じた症例を高次脳機能障害症例とした。
25例の内4例は術後の神経心理学検査が施行できなかった。21例の症例の内訳は大動脈弁置換が8例、大血管手術が5例、僧帽弁手術が4例、人工心肺を用いない冠動脈バイパス術が4例であった。POCDは6例で起こり、POCDを起こした症例の麻酔前のアクロレイン値は37±12nmol/LとPOCDを起こしていない症例の21±8nmol/Lより高かった(P<0.05)。
昨年度と合わせると全症例36例中POCDは10例でアクロレイン平均値は36±11nmol/LとPOCDを起こしてない26例の21±9nmol/Lより優位に高い(P<0.01)。あらかじめ存在する血中アクロレインは術後高次脳機能障害と関連することがこの2年間の結果で分かった。アクロレイン高値は患者の動脈硬化の重症度を見ている可能性があり、患者の術前の動脈硬化の程度との関連で調べると、術前大動脈の重度の石灰化(大動脈壁1/4周以上)との関連性があることがわかった。しかしアクロレインは測定値のばらつきが大きく、今後症例を増やしてPOCD発症のカットオフ値を検討していく必要がある。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi