• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

薬剤性心筋障害に対して、硫化水素代謝物チオ硫酸は心筋保護効果を発揮するか?

Research Project

Project/Area Number 16K10962
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

徳田 賢太郎  九州大学, 大学病院, 助教 (10419567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白水 和宏  九州大学, 大学病院, 助教 (30568960)
早水 憲吾  九州大学, 大学病院, 助教 (70444833)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsチオ硫酸 / 薬剤性心筋障害 / 心筋保護
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、酸化ストレスによって用量依存性に心筋障害を発症するドキソルビシン(DOX)誘導性心不全モデルを用いて、チオ硫酸が心筋保護効果を発揮するのか、その作用メカニズムを生体及び分子レベルで解明することを目標とする。そのため本研究では、DOX 誘導性心不全モデルマウス及び培養心筋細胞を用いて、以下の三項目を解決する:(ア) DOX が、内因性チオ硫酸レベルに及ぼす影響を明らかにする。(イ) 心筋細胞内チオ硫酸レベルの変化が、DOX 誘導性心筋障害に与える影響を評価する。(ウ) DOX 誘導性心筋障害に対して、チオ硫酸投与が保護効果をもたらす分子機序を明らかにする。
今年度は、実験1:マウスに対してDOX を投与した心不全モデルを作成し、コントロール群と以下の比較を行う。①血中及び心筋中のチオ硫酸の定量(モノブロモビマン(MBB)法)②チオ硫酸産生酵素の心筋での発現(定量的PCR、Western blot)、実験2-1-1:マウスで、生体内(血中・心筋中)チオ硫酸レベルが、チオ硫酸ナトリウムの投与により増加することを確認する(MBB 法)、を行うことを計画していた。電時点では、心筋障害を生じるDOXの用量、および治療量となりうるチオ硫酸ナトリウムの用量など、条件検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度は薬剤性心筋障害を生じるための条件検討が終了しなかった。そのため、まずは使用するDOXの用量、及び評価タイミングを再度検討する必要がある。海外共同研究者が行っていた基礎実験のデータをもとに条件を設定していたが、再検討する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

マウスにおいてDOXによる薬剤性心筋症街を生じる条件をまず検討した上で、それが心筋でのチオ硫酸産生酵素の発現に及ぼす影響を明らかにする。DOX誘導性心不全モデルで組織試料を採取し、コントロール群と以下を比較する。心エコーでの新機能評価、心筋細胞でのカルシウム動態、心筋細胞におけるチオ硫酸産性酵素(SQR、ETHE1、Rhodanese)の発現。

Causes of Carryover

平成28年度は、購入予定であった測定デジタルデータ取り込み装置の購入を、実験の進行状況から一時見合わせている影響が大きい。次年度で購入する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

測定デジタルデータ取り込み装置を予定より遅れてではあるが、購入する予定である。その他の生化学的実験に使用するアッセイキットなども購入する予定である。また、得られる予定の知見は国内外の学会で発表する予定であり、そのための旅費も計上している。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi