• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The effect of general anesthetics and TRP channels on postoperative pain

Research Project

Project/Area Number 16K10964
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

辛島 裕士  九州大学, 医学研究院, 准教授 (80380434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩川 浩輝  九州大学, 大学病院, 助教 (30572490) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsTRPチャネル / 麻酔薬
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、全身麻酔薬の術後痛への影響およびTRPチャネル、特にTRPA1の関与を調べることを目的とした。しかし、前年までに、吸入麻酔薬イソフルランと静脈麻酔薬プロポフォールのTRPA1に対する反応が、ヒトと齧歯類では、違うことが判明した。他の麻酔薬でTRPA1活性にかかわるものを探索したが、見当たらず、TRPA1での検討は一旦は断念した。次に、プロポフォールがTRPV1を濃度依存性に活性化すること明らかにしたので、方針を転換してTRPV1をターゲットとすることにした。しかし、鎮静作用しか持たないプロポフォールにのみでラットを麻酔することは不可能であり、再度、ターゲットは齧歯類になるがTRPA1の検討を行うこととした。
ラット脊髄スライス標本を用いて、脊髄後角膠様質細胞からパッチクランプ記録法を用いて解析すると、吸入麻酔薬であるイソフルラン投与により興奮性シナプス後電位(EPSC)の増大がみられたものでは、AITCでも同様にEPSCの増大がみられ、イソフルランがTRPA1を活性化することが示唆された。したがって、その後の検討はイソフルランを用いることとした。
次のプロトコールは、イソフルランによる全身麻酔下で、炎症を惹起する物質であるComplete Freund's adjuvant(CFA)、TRPA1アゴニストであるAITC、もしくはコントロールのvehicleを片側のhind pawに注入した群、さらにもう一群は、脊髄くも膜下腔にTRPA1のアンタゴニストであるHC-030031を麻酔中のみに投与しながら同様の処置を施したモデルラットを作成し、3日後にvon Freyテストで機械刺激を加え痛み評価を行う予定であった。しかし、HC-030031投与量の設定が予定外に定まらず、最終的に設定した濃度を用いての検討では目標とする結果を得ることはできなかった。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi