• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the pathogenesis of postoperative cognitive dysfunction in diabetic patients and establishment of a preventive method

Research Project

Project/Area Number 16K10969
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

森島 徹朗  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (10448714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大澤 匡弘  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (80369173)
祖父江 和哉  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90264738)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords術後高次脳機能障害 / 糖尿病 / 麻酔
Outline of Annual Research Achievements

急速な高齢化により高齢者の麻酔件数が増加している。そのため、高齢者で発生率の高い術後認知機能障害(POCD)が問題となっているが、POCDの発症因子として考えられている糖尿病の有病率も増加している。本研究では、アジア系の糖尿病に類似した症状を呈するTSODマウスを用いて、糖尿病マウスにおけるPOCDモデル(DM-POCDモデル)を作成し、麻酔薬によるPOCDの発症機序の解明と、抗酸化栄養素の投与による簡便な予防法の確立を目指した。
10-12週齢、雄のTSODマウスで、イソフルランによるDM-POCDモデルを作成したが、2017年10月にTSODマウスの供給元の飼育条件の変更(離乳時期の変更)があり、体重増加、血糖値上昇、尿糖出現時期に変化がみられた。このため、安定して高血糖・尿糖陽性を呈する16週齢前後のTSODマウスで再度モデルの確立を行ったが、対照群であるTSNOマウスが麻酔後に認知機能障害を起こすなど、麻酔と行動試験の条件の確立に難渋した。
麻酔と行動試験の条件の再設定にあたり、以前は麻酔前後で別個体を使用していたが、同一個体で麻酔前後の新規物体認識試験を実施できる方法を確立した。マウスが同程度の嗜好性を持つ物体(木製玩具)を複数作成し、麻酔前後用の2組を揃え、マウスが物体を問題なく認識することを確認した。また、新規物体認識試験の測定は、以前は目視で測定を行っていたため、1度の測定による正確性の問題と、観察者の主観が入る可能性があった。そこで、マウスの動きを録画し、本学で導入された統計ソフトのMATLABを用いて動画解析を行うことで、正確性と客観性を高める方法を検討した。この方法により、手動では限りのあったサンプル数の増加(n=8)ができ、結果の精度の向上も見込まれる。現在、麻酔前後の動画の解析を行っているところである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 2型糖尿病モデルマウス(TSODマウス)を用いた耐糖能異常ニューロパチーの発症機序の検討2018

    • Author(s)
      志田恭子、大澤匡弘、太田晴子、田村哲也、祖父江和哉
    • Organizer
      第22回日本神経麻酔集中治療学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi