• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

重症病態における内皮細胞機能変化の時間空間的イメージング手法による病態生理の解明

Research Project

Project/Area Number 16K10973
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

鵜澤 康二  杏林大学, 医学部, 助教 (30530703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萬 知子  杏林大学, 医学部, 教授 (40210801)
牛山 明  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (60291118)
安藤 直朗  杏林大学, 医学部, 助教 (10752199)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsグリコカリックス / 内皮細胞機能 / 大量出血 / 内皮細胞機能 / HES130
Outline of Annual Research Achievements

重症患者の病態解明や危機的状況の患者救命率の向上のためには、その微小循環環境の解明は必須である。しかし、臨床において危機的状態の患者に対する正確な病態をリヤルタイムに把握することは困難である。本研究の目的は重症病態での微小循環を生体蛍光顕微鏡イメージングンク技術を用いて、内皮細胞構造の病的変化(グリコカリックス層の脱落や血管内皮細胞の形状変化)の 関連性を明らかにし、様々な輸液や治療薬の病態改善効果を解明することにある。 H.28年度は、マウスALBの生成方法の検討やHES70の蛍光標識すること、そして正常状態でのFITC-HES70の投与効果を検討した。H.29年度は脱血モデルにおいて、生理食塩水、HES130とマウスアルブミンを脱血と等量輸液蘇生した後に、FITC-HES70とTMR- DEX40kDaを投与し、120分間の継時的な生体蛍光顕微鏡での観察を行なった。また、同様の実験系でWGA-FITCを投与し、内皮細胞表層を染色し、グリコカリックスの損傷の程度を評価した。病的な状態におけるFITC-HES70の継時的変化やその局在性は異な って いた。また下半期ではマウスアルブミンの生成した。H.30年度は、脱血実験系にて、これまでの実験結果を踏まえ、生理食塩水とALB、生理食塩水とHES130の混合液による輸液蘇生実験を行った。 現在、末梢間質の蛍光色素の変化、血管内の蛍光色素の変化やHESの局在に関してデータを解析し、論文作成中である。これまでに、FITC-HES130投与や敗血症、トランスジェニックマウスでの酸素誘導など、計画した全ての実験は完了していない。 研究実施延長をH.31年度に行い、FITC-HES130の蘇生投与実験を脱血モデルに限定して、HES製剤の先行投与効果に関して実験を集中し、HESの局在性を中心に研究を行う計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初に計画していたマウスALBの入手とHES130の蛍光色素標識に関して、様々な理由で大幅に時間を要し、研究進捗状況の遅れが発生した。しかし実験の優先順位を考慮し、組織酸素分圧の測定は行わない計画に修正し、実験系を脱血モデルを中心に行うこととしたことで、実験計画は概ね順調に進んでいる。しかし、危機的な重症状態におけるHES製剤の血管内壁の局在性に関しては、本研究の中心的な事柄であり、研究期間の延長を行い、研究目的の達成に務める。
H.31年度は、行えなかったFITC-HES130投与による蛍光強度の測定や敗血症、HES130やマウスアルブミンの先行投与の効果などに関してより多くの知見を得たいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

H.31年度は、HES130の先行投与、ALBの先行投与におけるHESの局在有意性をより明らかにし、同様の実験系でFITC-HES130の間質への蛍光強度の変化を捉え、出血によりダメージを受けたグリコカリックス とHESとアルブミン との関係性を明確に解明しようと考えている。本年度中に、敗血症に関する同様の実験も行う予定である。さらにマウスアルブミンの蛍光標識も試み、重症病態におけるアルブミンの役割に関して解明する。

Causes of Carryover

ALBの精製、蛍光標識が計画していた研究期間を超えてしまい、計画変更の必要性が生じた。それに伴い、FITC-HES130の投与やHES130、ALBの先行投与によるグリコカリックス の保護効果の検証のために、研究期間の延長を申請するに至ったため、次年度使用額が発生した。
使用計画は、実験の実施に伴う費用や学会発表費用、論文作成費用などを予定しており、当初計画の支出が予定される。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Presentation (6 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Presentation] 過去-現在 Patient First Anesthesia とは?-15年前と比べて麻酔の質は向上したのか?2019

    • Author(s)
      鵜澤康二
    • Organizer
      東京・埼玉・多摩 周術期循環モニタリングセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 周術期体液管理 最近の話題2019

    • Author(s)
      鵜澤康二
    • Organizer
      チーム医療CE研究会東日本主催 新春セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Protection of endothelial glycocalyx layer through localization of hydroxyethyl starch in murine models of acute severe hemorrhage2019

    • Author(s)
      鵜澤康二
    • Organizer
      微小循環学会
  • [Presentation] 重症病態でのグリコカリックスの役割 大量出血アニマルモデルによる研究と臨床への架け橋2018

    • Author(s)
      鵜澤康二
    • Organizer
      臨床麻酔学会
    • Invited
  • [Presentation] 目標思考型輸液管理戦略の提言 重症病態下HES製剤投与による末梢循環環境からの考察2018

    • Author(s)
      鵜澤康二
    • Organizer
      第4回輸液管理研究会
    • Invited
  • [Presentation] 重症病態におけるHESの役割について動物実験から新たに分かったHESの局在性2018

    • Author(s)
      鵜澤康二
    • Organizer
      周術期の輸液・栄養管理に関する3領域合同検討会 第4回 Advisory Board Meeting
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi