2016 Fiscal Year Research-status Report
ミトコンドリア障害が関与する対称性遠位末梢神経障害の治療法の検討
Project/Area Number |
16K10985
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
下山 恵美 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10206253)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 末梢神経障害 / オキサリプラチン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はがん治療における化学療法を受けている患者でみられる化学療法惹起性末梢神経障害や糖尿病患者でみられる糖尿病性末梢神経障害で共通してみられる対称性遠位末梢神経障害のマウスにおけるモデルを作成し、行動学的評価法、形態学的評価法、電気生理学的評価法などを確立したうえで、予防薬・治療薬を開発することを目指すものである。対称性遠位末梢神経障害モデルの一つとして、マウスにオキサリプラチンの繰り返し投与を行い、化学療法惹起性末梢神経障害モデルの作成を行った。マウスにオキサリプラチン10mg/kgを週1回、合計3回繰り返し腹腔内投与し、毎週投与前および最終投与1週間後にvon Frey hair試験を行い、機械的閾値を算出し、対称性遠位末梢神経障害患者でみられる機械的アロディニアの出現を評価した。オキサリプラチン投与前のマウスでは約1.0gのvon Frey hairの機械的刺激により下肢の逃避反射がみられた。この機械的閾値は、オキサリプラチンを投与するごとに低下し、3回投与した1週間後の機械的閾値は約0.2gまで低下した。これにより機械的アロディニアの出現が確認できた。また、この投与量では、マウスの体重の減少はみられず、全身状態に大きな影響はなかったことから、今後十分使用できるモデルであることも示された。当該年度はストレプトゾトシン投与による糖尿病性神経障害モデルも作成する予定であったが、次年度に行うこととした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
動物実験担当の連携研究者の異動により一時実験が滞った。
|
Strategy for Future Research Activity |
対称性遠位末梢神経障害モデルとして、オキサリプラチンによる化学療法惹起性神経障害モデルとストレプトゾトシンによる糖尿病性末梢神経障害モデル作成を確立させると同時に、それらの行動学的評価、形態学的評価、電気生理学的評価の方法を確定し、ミトコンドリア保護薬による治療の可能性を探る。
|
Causes of Carryover |
動物実験担当の連携研究者の異動により一時実験が滞ったため、予定のモデル作成が一部実行できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、当該年度に実行できなかったモデル作成を行うと同時に、次年度に予定している、形態学的評価、電気生理学的評価を行う。
|
Research Products
(5 results)