2016 Fiscal Year Research-status Report
画期的核酸デリバリーキャリアを用いたmicroRNA-145による膀胱癌治療
Project/Area Number |
16K11034
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
稲元 輝生 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (20330087)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 治人 大阪医科大学, 医学部, 教授 (40231914)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 腫瘍学 / 膀胱癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
miRNAの中和療法は、中和効果が十分ではなく癌治療には応用が難しい。膀胱癌で発現が低下しているmiRNAの同定と、その内因性の発現量を凌駕するmiRNAの回復が癌治療には合目的である。抗腫瘍効果を有するマイクロRNA (miRNA; miR)である“anti-oncomiRs”の一つmiR-145が膀胱癌のモデル動物に治療効果を有することを示した。具体的には、ヒト膀胱癌同所異種移植モデルを確立し、miR-145の経尿道的投与による癌治療モデルの確立を試みた。まず、In vitroモデルとして培養細胞253J B-VにmiR-145をトランスフェクションしその効果をMTTアッセイ、 western blotting、Hoechst33342染色、wound healing assayで評価した。さらにIn vivoモデルとしてヒト膀胱癌同所異種移植モデルを麻酔下に開腹したマウス膀胱に移植することで確立した。miR-145の経尿道的膀胱内注入療法の効果をその後に評価した。 In vitroでは253J B-V細胞への miR-145のトランスフェクションによってアポトーシス誘導と細胞の移動能の抑制が観察された。Western blottingではc-Myc、socs7、FSCN1、E-cadherin、β-catenin、catenin δ-1の発現が低下することが明らかとなり、PI3K/AktとErk1/2 signaling pathwaysは相補的なリン酸化が確認された。 In vivoモデルの結果としてmiR-145の経尿道的注入を施行されたヒト膀胱癌同所異種移植マウスでは76%の腫瘍増殖抑制が観察され、コントロール群に比較して優位な生存の延長が観察された(p = 0.0183 vs. control)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究協力者の助言や実質的な助けを得て、順調に研究は進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
共同研究先から入手するナノポリマーキャリアを用いた実験を今後は進める。
|