• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

神経損傷による外尿道括約筋の疲労が尿禁制に及ぼす影響の解明と治療基盤の確立

Research Project

Project/Area Number 16K11049
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

村岡 邦康  鳥取大学, 医学部附属病院, 研究員 (20346365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武中 篤  鳥取大学, 医学部, 教授 (50368669)
本田 正史  鳥取大学, 医学部, 准教授 (20362890)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords尿禁制 / 括約筋疲労 / 生理学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、括約筋疲労が尿禁制に及ぼす影響を包括的に解明することを目的としている。
平成28年度は、海綿体神経温存によって尿禁制に差が出るか、また、横紋筋括約筋疲労に差が出るかを調べることを当初の目的とした。
海綿体神経損傷モデルは、12週齢雄Sprague-Dawleyラットを用いて、前立腺外側の海綿体神経を2分間クランプし損傷させることで作製する予定であったが、安定して両側海綿体神経損傷モデルおよび片側海綿体神経損傷モデルを作製することに苦慮し、その後に施行したVertical tilt table leak point pressure(VLPP)およびSneeze leak point pressure(SLPP)を測定しても、神経温存量に応じたVLPPおよびSLPPのデータを得ることが困難であった。後半は神経損傷モデルの作製手技には概ね慣れ、安定したデータが取れるようになってきており、来年度以降、予定していた研究を遂行できる段階が整いつつあると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度は、12週齢雄Sprague-Dawleyラットを用いて、片側および両側海綿体神経損傷モデルを作製し、このモデルを用いて、VLPPおよびSLPPに尿失禁の評価、外尿道括約筋を用いた等尺性張力試験、外尿道括約筋の組織学的評価を行う予定であったが、モデル作製の確立に時間を要したため、生理学および組織学的実験まで進めなかったため。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、平成28年度に確立した海綿体神経損傷モデルを用いて、海綿体神経温存により尿禁制に差が出るか、また、横紋筋性括約筋疲労に差が出るかを調べる。具体的には、12週齢雄Sprague-Dawleyラットを用いて、片側および両側海綿体神経損傷モデルを作製し、このモデルを用いて、①VLPP、②SLPP、③外尿道括約筋を用いた等尺性張力試験、④外尿道括約筋の遅筋・速筋の割合の評価、⑤外尿道括約筋のMyostatinおよびFollistatin発現量の評価を行う。
平成30年度は、平成29年度の結果をもとに、海綿体神経損傷モデルの尿失禁に対するPlate-Rich Plasma(PRP)投与の効果を検討する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi