• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

胎盤におけるソニックヘッジホッグシグナルの機能解析

Research Project

Project/Area Number 16K11084
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

巽 啓司  京都大学, 医学研究科, 非常勤講師 (10324633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 英治  京都大学, 医学研究科, 講師 (10544950)
小西 郁生  京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (90192062)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords胎児発育不全 / Shh pathway / 胎盤
Outline of Annual Research Achievements

健全な胎児発育の成否は、主に胎盤機能に依存している。胎盤機能が著しく低下すると、胎児発育不全 (fetal growth restriction:FGR) をきたすだけでなく、早期の娩出を余儀なくされるため、脳や肺など主要臓器の機能が未熟であり、児の死亡率、合併症罹患率が高くなる。
平成28年度は胎児発育不全群と対照群 (各n=10)の胎盤を採取し、Shh pathwayを構成する遺伝子群の発現解析を行った。Shh pathwayの活性化の指標であるShhの受容体 Protein Patched homolog 1(PTCH1)は、FGR群で有意に低下を認めた。またPTCH1の発現は、児の出生時体重や胎盤重量と強く相関していた(r=0.7807,P<0.0001; r=0.5839,P=0.0069)。Shh pathwayの下流にある転写因子GLI2発現がWestern Blot 法および免疫組織染色法によりFGR胎盤で低下していることを確認した。
つぎに、母体-胎児間のガス交換や母体からのグルコースやアミノ酸の供給に、合胞体栄養膜細胞は重要な役割を果たしているが、機能低下を来した胎盤では、絨毛の過成熟や胞体結節が多数認められることに着目し、合胞体性栄養膜細胞への分化とShh pathwayとの関係について検討をおこなった。胎盤から細胞性栄養膜細胞を分離して培養し、Shh pathway阻害剤であるCyclopamineを添加したところ、Syncytin-1,2やGCMの発現が低下し、hCG産生能も低下した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度は1. Shh pathwayを構成する遺伝子群の発現解析、2. Shh pathwayの機能解析を予定し、順調に実験も遂行されているため。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は当初予定通り研究を推進する。すなわち、低酸素、炎症、酸化ストレスがShh pathwayに及ぼす影響を解析する。また、Shh pathway主要構成遺伝子の発現制御を明らかにするため、Shh pathwayを構成する主要な転写因子であるGLIのメチル化について解析する。

Causes of Carryover

該当金額では必要試薬の購入が難しく、次年度予算と併せて必要試薬購入予定として繰越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度予算と併せて試薬代に充当する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi