• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ヒト着床期子宮内膜細胞のEMTを介した細胞動態制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K11109
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

内田 浩  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90286534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 哲夫  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10209702)
升田 博隆  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80317198)
内田 明花  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60445236)
日原 華子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80626458)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords着床 / 上皮間充織転換 / EMT / 子宮内膜上皮細胞 / 子宮内膜間質細胞
Outline of Annual Research Achievements

生殖医療の成功率の伸び悩みは倫理的・物理的制約によるヒト着床機序の解明がなされていないことにつきる。残念ながらin vitro系ではあるが、着床時の受容側子宮内膜上皮細胞において、上皮間充織転換(EMT)が生じて効率的な胚陥入ルートが形成されることがわかってきている。ただし、EMTのトリガーには未解明な部分も残る。そこで、ヒト着床期において液性因子によるトリガーによって、子宮内膜上皮細胞でEMT→METが、また同時に(仮説であるが)間質細胞でMET→EMTが起こり、至適な細胞運動が行われていることを明らかにするために、種々の試薬含有培地によるin vitro着床アッセイを用いて、ヒト着床機構の一端を明らかにすることを目的としている。
平成28年度は、「着床期子宮内膜細胞のEMT/METを介した運動動態解析」を目的として、各種増殖因子、サイトカインを添加して、EMTのトリガーとしての既報のある卵巣ステロイドホルモンと、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(HDACI)の添加対象と比較して、細胞の形態変化、増殖能・運動能の機能解析を行った。
その結果、単独因子でのトリガーたりえる液性因子の同定にはまだ至っていない。統計学的有意差が得られていないものの、トリガー的挙動をふるまう因子は散見されており、単独ではなく、複数因子での条件などを追加検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成28年度に検討を予定した細胞アッセイの系が多かったため、子宮内膜上皮細胞モデル単独での検討が終了し、子宮内膜間質細胞モデルの検討が中途という状況である。最大の遅滞の原因は、子宮内膜上皮細胞を子宮内膜間質細胞へ積層化した3D培養系の確立(当初平成29年度以降の予定)を先んじて実施していたが、その実験系の確立が極めて難航し、平成28年度のほとんどを条件設定の繰り返しにあてざるを得なかったために、平成28年度の研究実施計画の大幅な遅延をもたらした。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度の大部分を充当せざるを得なかった子宮内膜上皮細胞—間質細胞積層化による3D培養系に目処が立ったため、平成28年度に実施できなかった「着床期子宮内膜細胞のEMT/METを介した運動動態解析」を目的とした、細胞骨格観察、分化マーカー発現解析、着床能解析などを実施する。
子宮内膜上皮細胞、間質細胞の共培養系での、EMT/METを介した細胞運動動態の解析を終えて、上皮細胞、間質細胞との相互作用に一定の見解が得られた段階で、平成29年度、30年度にまたがって実施を予定していた「胚-子宮内膜上皮・間質の相互作用解析」を開始し、上皮細胞、間質細胞の共培養系にさらに胚モデルを加えた3者間での相互作用検討を行う。

Causes of Carryover

未使用額の発生は効率的な物品調達を行った結果である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

適宜必要な消耗品等に充てていく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Contributions of system A subtypes to α-methylaminoisobutyric acid uptake by placental microvillous membranes of human and rat.2017

    • Author(s)
      Takahashi Y, Nishimura T, Maruyama T, Tomi M, Nakashima E
    • Journal Title

      Amino Acids.

      Volume: 49 Pages: 795-803

    • DOI

      10.1007/s00726-017-2384-7.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A case of hysteroscopic resection of cervical pregnancy after successful treatment with systematic methotrexate.2016

    • Author(s)
      Masuda H, Endo T, Yoshimasa Y, Uchida H, Nakabayashi A, Maruyama T, Tanaka M
    • Journal Title

      J Obstet Gynaecol.

      Volume: 36 Pages: 865-866

    • DOI

      10.1080/01443615.2016.1174837

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How to create an embryo penetration route.2016

    • Author(s)
      Uchida H, Maruyama T, Masuda H, Uchida S, Miki F, Hihara H, Katakura S, Yoshimasa Y, Tanaka M
    • Journal Title

      Am J Reprod Immunol.

      Volume: 75 Pages: 326-332

    • DOI

      10.1111/aji.12476.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室・生殖内分泌研究室

    • URL

      http://www.obgy.med.keio.ac.jp/research/03rep-endo.php

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi