• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

双胎間輸血症候群における胎児循環不全の診断・管理法の確立

Research Project

Project/Area Number 16K11114
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

中田 雅彦  東邦大学, 医学部, 教授 (10294646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日根 幸太郎  東邦大学, 医学部, 助教 (50729308)
大路 斐子  東邦大学, 医学部, 助教 (90385641)
與田 仁志  東邦大学, 医学部, 教授 (90589053)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords双胎間輸血症候群 / 胎児心不全 / 超音波パルスドプラ法 / NT-proBNP / Fractional shortening
Outline of Annual Research Achievements

双胎間輸血症候群における胎児循環不全の診断法・管理法の確立のため、以下の項目について、前年度に引き続き研究を遂行した。研究1:胎児心機能の評価に主眼をおき、超音波パルスドプラ法を用いた胎児の心拡張能の評価法の検証を行った。心拡張能の評価として、Dual-gate Doppler法による胎児左右心室のE/e'の計測を行った。正常胎児を対象として計測を行い、在胎週数による変化と基準値の構築を行い、研究結果は国際的な学術誌(Ultrasound in Obstetrics and Gynecology)に掲載された。研究2;上記手法を双胎間輸血症候群(TTTS)の胎児に対して行った。TTTSの治療前後での変化、臨床的な従来の重症度評価方との関連についてを検討し、検討結果は現在国際的な学術誌に投稿し現在審理中である。 研究3;胎児循環不全の生化学的マーカーの探索として、TTTSの治療時の羊水中のNT-proBNPの測定を行った。対象として、TTTSを発症していない症例の分娩時の羊水を用いて、比較検討を行った。その結果、TTTSの重症度とNT-proBNPの濃度との間に有意な正の相関関係を認め、現在、学術雑誌へ投稿中である。研究4:2Dトラッキングシステムを用いた胎児心収縮能の検討を行った。同手法による胎児心室のfractional shorteningの計測を行い、在胎週数による基準値を作成した。同結果の論文は、学術誌に受理された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

双胎間輸血症候群における胎児循環不全の診断法・管理法の確立のため、以下の項目について、前年度に引き続き研究を遂行した。研究1:胎児循環の評価法として、超音波パルスドプラ法を用いた心拡張能の評価について検討した。Dual-gate Doppler法による胎児左右心室のE/e'の計測を行い、在胎週数による変化と基準値の構築を行った。研究結果は国際的な学術誌に掲載された。研究2;上記手法を双胎間輸血症候群の胎児に対して行い、その変化を検討した。検討結果は現在国際的な学術誌に投稿中である。 研究3;胎児循環不全の生化学的マーカーの探索として、羊水中のNT-proBNPの測定を行った。双胎間輸血症候群の重症度とNT-proBNPの濃度の相関関係を認め、同結果を現在、学術雑誌へ投稿中である。 研究4:2Dトラッキングシステムを用いた胎児心収縮能の検討を初年度に加え行い、胎児の基準値を作成し学術誌に投稿し受理された。研究代表者、研究分担者ともに研究手法に習熟しているため、立案通りに順調に進展している要因と考える。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度、29年度、30年度に引き続き、胎児循環不全の超音波学的パラメーターおよび羊水中の生化学的パラメーターの測定および探索を継続し、研究の総括と成果発表を行う予定である。

Causes of Carryover

当初の研究計画に比して、物品費の実質使用額が低額であったことが大きな要因である。しかし2019年度は成果発表や物品費の使用において次年度使用額を計画通りに使用する予定であり、結果として助成金総額の使用予定については変更が生じない見込みである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Reproducibility of automated fetal heart rate measurement using a novel technique with two-dimensional tracking2019

    • Author(s)
      Nagai R, Miyashita S, Murata S, Takahashi Y, Tajima A, Nagasaki S, Takano M, Nakata M
    • Journal Title

      J Med Ultrason

      Volume: 46 Pages: 105-111

    • DOI

      10.1007/s10396-018-0893-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessment of diastolic function of normal fetal heart using dual-gate Doppler.2018

    • Author(s)
      Takano M, Nakata M, Nagasaki S, Ueyama R, Morita M
    • Journal Title

      Ultrasound Obstet Gynecol

      Volume: 52 Pages: 238-242

    • DOI

      10.1002/uog.18821

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Postoperative cerebroplacental ratio can predict subsequent fetal demise of donor or smaller twin after fetoscopic laser surgery2018

    • Author(s)
      Masahiko Nakata
    • Organizer
      28th World congress of international society of ultrasound in obstetrics and gynecology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi