2018 Fiscal Year Annual Research Report
The functional analysis of the nuclear receptor coactivator-6 (Ncoa6) which may modulate the estrogen sensitivity in the human endometrium and involves in the development of endometrial cancer.
Project/Area Number |
16K11128
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
川越 淳 山形大学, 医学部, 講師 (60375342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永瀬 智 山形大学, 医学部, 教授 (00292326)
清野 学 山形大学, 医学部, 助教 (40594320)
太田 剛 山形大学, 医学部, 講師 (50375341)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 子宮内膜 / 脱落膜化 / Ncoa6 / 核内受容体転写補助因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、山形大学医学部倫理委員会の承認の下、良性疾患にて摘出された子宮からヒト子宮内膜間質細胞(HESCs)の単離培養を行った。免疫化学染色によりHESCsでのNcoa6の発現を確認した後、siRNAを用いてNcoa6をknock down(KD)した。また、medroxyprogesteroneとcAMPを用いてin vitroで脱落膜化を誘導し、Ncoa6の発現の有無が脱落膜化に与える影響を検討した。その結果、脱落膜化刺激により、Ncoa6存在下では細胞形態が紡錘形から敷石状に変化するのに対し、Ncoa6 KD細胞では紡錘形の細胞形態が保たれたまま変化を認めなかった。他方、脱落膜化のマーカーとされるIGF-BP1とPRLのmRNA発現は、コントロールに対してNcoa6 KD細胞にて優位に増加しており、形態学的な結果とは相反する状態だった。それを説明するメカニズムの一端としてNcoa6 KDされたHESCsではエストロゲン受容体αのタンパク発現上昇とその下流のターゲット遺伝子であるFOXO1とWNT4のmRNA過剰発現を確認し、それによる生化学的なマーカー遺伝子の上昇を認めると考えた。また、mRNAseqを用いた網羅的解析でNcoa6 KDに伴い発現が低下する遺伝子群において、GO解析でactin bindingに関与する遺伝子群が豊富であること、また実際に、脱落膜化刺激に伴う細胞内のactin分布の変化がNcoa6 KDでは阻害されていることを明らかにし、このことがNcoa6 KDによる形態学的な脱落膜化阻害の原因であると考えた。以上の結果より、Ncoa6はヒト子宮内膜においても、その脱落膜化調節機序に重要な役割を果たすことを明らかにした。
|