• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

細胞外マトリックス蛋白欠損による骨盤臓器脱マウスモデルに対する幹細胞治療の試み

Research Project

Project/Area Number 16K11147
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

古山 將康  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00183351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三杉 卓也  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (30761605)
橘 大介  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (50381992)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords骨盤臓器脱 / 細胞外マトリックス / fibulin 5 / ノックアウトマウス / CRISPR-Cas9
Outline of Annual Research Achievements

前年度、CRISPR-Cas9を用いてfibulin-5ノックアウトマウスを作成、メスのホモ接合体マウスを野生型マウスと交配させた。メスは分娩後直腸脱を呈したが、交配後のノックアウトマウスは死亡した。そこで、表現型(直腸脱)を確認したメスのホモ接合体マウスのfibulin-5のDNA配列(94bp欠損)をCRISPR-Cas9システムを用いてノックインしたマウスを作成することとした。野生型(C57BL/6)マウスをPMSG-hCG処理にて過排卵させた後交配し、マウス胚を得た。前述のfiblin-5遺伝子(94bp欠損)のDNA配列を目的配列としてドナーベクターを作成し、CRISPRベクターとともに得られたマウス胚にマイクロインジェクションした。このマウス胚を偽妊娠マウスの子宮に移植、帝王切開にて20匹のマウスを得た。得られたマウスのDNA配列をシークエンス解析したところ、40%のマウスに標的配列のノックインを確認した。このうちホモ接合体ノックインマウスをオス2匹、メス2匹をそれぞれ野生型マウスと自然交配させた。メスのノックインマウスは妊娠、出産に至り、分娩後に子宮脱及び直腸脱を認めた。その後、複数回出産したが、母マウスの食殺などにより仔マウスを得ることができなかった。また、オスのホモ接合体ノックインマウスは自然交配に至らなかった。そのため、人工授精での分娩を試みた。前述のオスのノックアウトマウスより精子を採取し、PMSG-hCG処理にて過排卵させた野生型マウスを解剖し輸卵管より未受精卵を採取、これらを人工授精した。余った精子は凍結保存した。得られた受精卵を偽妊娠マウスの子宮へ移植し、帝王切開により37匹の児を得た。このうち12匹がヘテロ接合体マウスであった。得られたヘテロマウス同士の自然交配により、児を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通りノックアウトマウスの作成に成功し、遺伝子解析の段階となっている。

Strategy for Future Research Activity

得られたマウスの遺伝子型を解析し、メスのホモ接合体マウスを用いて幹細胞による治療法の検討を計画通り行う予定である。使用する間葉系幹細胞は、骨髄由来マウス間葉系幹細胞を購入し使用する予定である。

Causes of Carryover

ノックアウトマウスの維持と解析に物品費が必要となった

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Protein Complex of Fibrinogen Gamma Chain and Complement Factor H in Ovarian Cancer Patient Plasma2018

    • Author(s)
      Honda, KI, Asada, R, Kageyama, K, Fukuda, T, Terada, H, Yasui, T, Sumi, T, Koyama, M, Ishiko, O. Sugawa, T
    • Journal Title

      Anticancer Research

      Volume: 37 Pages: 2861-2866

    • DOI

      10.21873/anticanres.11638

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Management of apical compartment prolapse (uterine and vault prolapse): A FIGO Working Group report2018

    • Author(s)
      Betschart Cornelia、Cervigni Mauro、Contreras Ortiz Oscar、Doumouchtsis Stergios K.、Koyama Masayasu、Medina Carlos、Haddad Jorge Milhem、la Torre Filippo、Zanni Giuliano
    • Journal Title

      Neurourology and Urodynamics

      Volume: 36 Pages: 507-513

    • DOI

      10.1002/nau.22916

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] What is the true efficacy of native tissue repair?2017

    • Author(s)
      M Koyama
    • Organizer
      International Urogynecology Association Regional Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi