• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ピアエデュケーションによる子宮頸がん及びHPV関連がん予防教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K11168
Research InstitutionKanagawa Cancer Center Research Institute

Principal Investigator

片山 佳代子  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, 副技幹・主任研究員 (70584374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 助友 裕子  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (50459020)
佐藤 美紀子  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (70326049)
扇原 淳  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20329072)
成松 宏人  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, 部長 (50524419)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords子宮頸がん / ピアエデュケーション / がん教育 / ヘルスリテラシー / HPV / 予防教育
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、初年度に計画していた成人用がん教育冊子「がんについて学ぶこと」の開発に着手することができた。初版であるが今後もデータのアップデートならびにブラッシュアップを行い、最終年度に完成版を目指す。そして本教材を使用し、研究分担者の所属する女子体育大学では、学生によるpeer educationを講義『公衆衛生学』第8回の回で実施した。本研究は、ピアエデュケーションの効果を平成28年度入学生コホートのがん知識ならびに行動変容をみるデザインになっており、学生の言葉でがんの予防について伝え、その効果を平成28年度時点で20歳以上の学生と、新入生コホートが20歳を迎える平成31年度の子宮頸がん検診受診率と知識量の差を検討する予定で計画している。
ベースライン時点の調査研究の成果について概要を以下にまとめる。
『がん教育は生活習慣病の1つとしてがんを捉えるだけでなくHPV 感染がその主な原因であり、大学生に対してがんに対する知識がどのくらいあるのかを調査票で図り、健康情報にアクセスし理解し、活用する能力をHLS-EU-Q47尺度(日本語版、中山ら)を使って数値化し、がんの正しい知識との関連をみた。結果は保健体育科養成校全学年全数1904 名に配布し、1523 名から回答を得た(80%). その内HL 尺度に8 割以上回答した1439 名を解析対象とした(19.7 歳±1.6).全アイテムの合計であるGEN-HL スコアは、26.2 であった。3 領域のHC-HL は23.9、DP-HL は27.5、HP-HC は27.1 という結果であった。がんの原因の1つに細菌やウィルスによる感染があることを知っている学生は男性で35.1%、保健科教員養成校で33.4%、成人一般の男性では5.6%であった。
こうした結果を鑑みると、がんに対する正しい知識は、学生だけでなく一般成人についても足りていないことが判明した。』

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の遅れを2年目で取り戻すことができた。調査も協力校の尽力もあり順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

研究班員と協力者で開発したがん予防教育冊子『がんについて学ぶこと』のブラッシュアップを図り、最終年度までに完成版を目指す。
ピアエデュケーションによるがん予防教育の効果を測るために、第3回目の調査を次年度に実施予定でいる。
計3回の調査を実施し、平成28年度新入生コホートのがんの知識や、ヘルスリテラシーの得点、がん検診受診行動についてベースライン時と比較する予定でいる。
その他、若い世代にがんについて正しい理解をもってもらうための方策として情報発信について効果的な戦略を研究班で検討し、調査研究と同時に発信にも努めていきたいと考えている。

Causes of Carryover

本来は研究開始初年度に教育冊子を開発する予定で予算をたてていたが、1年遅れての開発と作成費の計上となったためと初版本(プロトタイプ)の冊数を予定より少なく印刷しており、完成版を最終年度に作成する予定で予算を残しているためである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 大学生を対象としたがんの知識とヘルスリテラシーとの関連2017

    • Author(s)
      片山佳代子、助友裕子、扇原淳、佐藤美紀子
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会
  • [Book] がんについて学ぶこと2017

    • Author(s)
      片山佳代子、他がんについて学ぶこと編集委員会
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      なし

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi