2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K11175
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
岡本 昌之 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (90464057)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 武千代 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70283182)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 顔面神経 / 遺伝子治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
顔面神経麻痺の治療において、麻痺が高度な場合は早期に適切な治療を行っても治癒に至らない症例や後遺症が残る症例が存在する。このような高度麻痺例の予後改善のためには神経障害部位においてワーラー変性を来した神経のあらたな軸索伸展および再髄鞘化を促すことが重要である。 29年度は、軸索伸展において重要な働きをするタンパクであるDISC1を発現ベクターを導入することで、軸索伸長速度を速めることができるかどうかを検討した。神経細胞内における微小管の動きを可視化するために、微小管プラスエンドに高いアフィニティーをもつEndo-binding protein3(EB3)にEGFPを結合した発現ベクターを作成した。マウス胎児の脳神経細胞にEB3-EGFP発現ベクターとDISC1発現ベクターを導入した。導入後72時間後に脳組織をパパイン処理にて細胞一つ一つに分離させて、培養神経細胞とし、微小管重合速度(軸索伸長速度)を共焦点顕微鏡を用いて経時的に観察した。コントロールでの微小管重合速度は0.088μm/secであり、DISC1を共発現させたものでは0.084μm/secであった。 DISC1の強発現によりマウス脳組織を構成する神経細胞の移動速度はこれまでの実験によって早くなることが確認されていたため、その細胞内の微小管重合速度事態が早くなっているものと考えていたが、予想に反し、有意差を認めなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
EB3を用いた神経細胞内での微小管重合速度を測定する実験系においてDISC1の強発現では優位に速度があがることは認められなかった。再度実験し、DISC1に結合して働く分子を制御することによって微小管重合速度を上げることができないかどうかを検討する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
DISC1とその結合分子である、DBZあるいはNudel1、Lis1との関連を検討していく。 また顔面神経麻痺モデル実験動物を用いた実験も行う予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由)29年度の予定として顔面神経麻痺モデルマウスあるいはラットを使用する実験を行うまでには至らず、30年度以降に実施を予定している。
(使用計画)今後マウス、ラットを用いた実験とそれに使用するベクター調整の試薬を使用する予定である。
|