• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

内耳における組織マクロファージの役割とCsf1r伝達系による制御

Research Project

Project/Area Number 16K11178
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡野 高之  京都大学, 医学研究科, 助教 (60642931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 典生  京都大学, 医学研究科, 講師 (70378644)
田浦 晶子  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (70515345)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords蝸牛 / 免疫 / マクロファージ / 発生
Outline of Annual Research Achievements

かつて内耳は免疫機構の作用しない器官と考えられていたが、近年内耳免疫についての知見が深まり、特に内耳の組織マクロファージが注目されている。しかしその役割や胎生期における内耳での分布・発達については大部分が不明である。E9.5からP3までのC57BL/6マウス側頭骨を用い、マクロファージの表面マーカーであるCD68、Iba-1、F4/80に対して免疫染色を行った。その結果、蝸牛周囲ではマクロファージはE10.5において初めて出現し、以降の胎生期では蝸牛間質に、新生児期には血管条、ラセン靭帯、蝸牛神経節などに分布しることがわかった。またマクロファージの形態は、球状から、樹枝状の突起を有する形態へ変化し、蝸牛内で徐々に成熟して行く過程を示していた。これらの所見は、卵黄嚢由来のマクロファージが、個体の成長とともに形態や分布域を変化させながら分化することを示唆すると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

発生期のマウス蝸牛におけるマクロファージの移入時期について、ほぼ解析が終了した。

Strategy for Future Research Activity

組織マクロファージの蝸牛内での増殖について検討する。
Csf1rノックアウトマウスの繁殖と解析を行う。
先天性サイトメガロウィルス感染モデルを確立する。

Causes of Carryover

初年度に細胞ソーティングの機器の購入を予定したが、ノックアウトマウスの繁殖にあわせて、次年度に購入することとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

細胞ソーティングの機器の購入、およびウィルスを用いた実験系の確立

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of Resident Macrophage in the Mouse Cochlea2017

    • Author(s)
      Ippei Kishimoto; Takayuki Okano; Koichi Omori
    • Organizer
      40th Association for Research In Otolaryngology
    • Place of Presentation
      Baltimore, MD, USA
    • Year and Date
      2017-02-11 – 2017-02-15
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi