• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Dynamic changes of the transcriptome in the cochlea with acute sensorineural hearing loss

Research Project

Project/Area Number 16K11181
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

前田 幸英  岡山大学, 大学病院, 講師 (00423327)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 假谷 伸  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10274226)
菅谷 明子  岡山大学, 大学病院, 助教 (20600224)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords蝸牛 / 急性音響性障害 / 遺伝子発現 / 次世代シークエンサー / RNA-seq / DNAマイクロアレイ / 神経情報伝達 / 内耳免疫
Outline of Annual Research Achievements

2019年度には、2018年度までに得られた次世代シークエンサー(RNA-seq)とDNAマイクロアレイの生データをさらに解析し考察を深めた。具体的には、RNA-seqで、難聴発症12時間後の蝸牛で、難聴を発症していない蝸牛に比べて、発現量が2倍以上あるいは1/2以下に変動すると示されたが、DNAマイクロアレイでは変化が検出されない遺伝子群を検討した。また同様に、ステロイド(デキサメタゾン)腹腔内投与後の変化を検討した。この様な検討を行ったのは、RNA-seqとDNAマイクロアレイの間には、検出できる遺伝子の発現量の幅(ダイナミックレンジ)に違いがあるため、このデータ解析により新たな発現変動遺伝子が検出できるためである。
その結果、難聴発症12時間後の蝸牛で最も変動が見られた機能的遺伝子パスウェイは“Neuroactive-ligand-receptor interaction”パスウェイで、これに属する35遺伝子の変動を認めた(p<0.05、 FDR<0.05)。次に顕著な変動を認めた遺伝子パスウェイは、2018年度までの検討結果と一致する“Cytokine-cytokine receptor interaction”パスウェイであった。また、ステロイド投与12時間後に変動していた遺伝子群の機能として、最も大きく変動するパスウェイは、“Neuroactive-ligand-receptor interaction”パスウェイで、“Cytokine-cytokine receptor interaction”パスウェイがこれに続いていた。さらに、ステロイド投与24時間後にも“Neuroactive-ligand-receptor interaction”パスウェイは変動していた。以上の結果より急性感音難聴の病態には、らせん神経や感覚細胞の情報伝達機構の変化も関わると考察した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 岡山大学研究者総覧

    • URL

      http://soran.cc.okayama-u.ac.jp/search?m=home&l=ja

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi