• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

顔面神経麻痺後遺症の克服に向けた新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K11185
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

羽藤 直人  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (60284410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 啓之  愛媛大学, 医学部, 助手 (00403808)
岡田 昌浩  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (20512130)
鵜久森 徹  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (80512128)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords顔面神経麻痺 / 神経再生 / 栄養因子 / 冷却刺激
Outline of Annual Research Achievements

Bell麻痺やHunt症候群などの末梢性顔面神経麻痺は、神経障害が高度となれば予後不良であり、後遺症が必発となる。顔面神経麻痺の後遺症は、顔貌の非対称性に加え、笑いなどの表情コントロールができないため、患者は多大なQOLの低下と精神的苦痛を被る。後遺症を残す高度麻痺例に対しては、オプション治療を追加し神経の再生を促す必要があるが、顔面神経減荷手術は難易度が高く難聴発現のリスクがあるため普遍化には至っていない。そこで、1)耳鼻科外来で簡便に治療が可能、2)合併症が少なく、3)治療効果が高い治療法の開発を模索し、経鼓膜的な徐放化栄養因子の鼓室内投与を着想した。鼓膜切開により鼓室内に徐放化栄養因子を投与する手法は、突発性難聴に対する内耳治療で既に安全性や効果が確認されている。また申請者らは既に、ラットの鼓室内に投与された薬剤(ステロイド)が、鼓室部顔面神経に高濃度に移行することを証明している。薬剤の顔面神経への移行経路は、骨欠損部または菲薄部からの直接拡散と、局所血流やリンパ流による移行を想定している。投与する栄養因子は顔面神経減荷手術時の徐放投与で効果が証明済みの塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)で、現在局所冷却による再現性のある高度顔面神経麻痺モデルの作製に成功し、bFGFの投与による顔面神経麻痺再生の観察を行っている。コントロールやbFGF単回投与に比べ、bFGFの徐放投与では顔面神経の動きが早く改善し、後遺障害も少ない傾向を認めた。現在、組織学的、電気生理学的に神経再生程度の定量的検証を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在局所冷却による再現性のある高度顔面神経麻痺モデルの作製に成功し、bFGFの投与による顔面神経麻痺再生の観察を行っている。コントロールやbFGF単回投与に比べ、bFGFの徐放投与では顔面神経の動きが早く改善し、後遺障害も少ない傾向を認めた。現在、組織学的、電気生理学的に神経再生程度の定量的検証を行っている。これらの進捗状況は、概ね予定通りである。

Strategy for Future Research Activity

局所冷却刺激で高度な顔面神経麻痺を発症するラットに対し、鼓膜切開により鼓室内に徐放化栄養因子を投与している。栄養因子はゼラチンハイドロゲルに含浸させた後、2週間で徐放させる。栄養因子はbFGFを用いている。栄養因子の投与量は、鼓室内に入るゼラチンとイオン結合可能な最大量である100μgを想定している。無処置群での顔面神経障害程度や自然経過を確認後、徐放化栄養因子投与群と電気生理学的、組織学的、行動学的にその有効性、安全性を比較検討する。

Causes of Carryover

実験動物の死亡割合が想定より低く、薬品使用も想定よりやや少なかったため。
使用計画としては当初の想定より対象動物の数が増加、経過観察期間が長くなっており、動物の追加購入費や飼育費に繰り越し分を充当する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 顔面神経麻痺の診断と治療2017

    • Author(s)
      羽藤 直人
    • Journal Title

      日本耳鼻咽喉科学会会報

      Volume: 120巻1号 Pages: 58-61

    • DOI

      10.3950/jibiinkoka.120.58

  • [Journal Article] 【顔面神経麻痺のリハビリテーションによる機能回復】 難治性の顔面神経麻痺の治療 私の工夫(2)2017

    • Author(s)
      羽藤 直人
    • Journal Title

      ENTONI

      Volume: 203号 Pages: 71-75

  • [Presentation] 冷却障害による顔面神経麻痺モデルの検討2017

    • Author(s)
      上甲 智規, 山田 啓之, 羽藤 直人
    • Organizer
      Otology Japan

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi