2017 Fiscal Year Research-status Report
L1CAM-ILK-YAP mechanotransduction drives proliferative activity of epithelial cells in middle ear cholesteatoma.
Project/Area Number |
16K11186
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
福田 智美 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40372776)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | YAP / Wnt5a / 中耳真珠腫 |
Outline of Annual Research Achievements |
中耳真珠腫は、骨破壊・脳膿瘍などの致命的な合併症を起こす難治性慢性増殖性疾患で、増殖能が更新した重層扁平上皮と厚い皮下組織を特徴とする。真珠腫の発症機序として中耳調圧機構の破綻を誘因とした中耳腔陰圧による鼓膜陥凹、上皮増殖が報告されており、メカノストレス誘導性YAP/TAZによる細胞分化抑制増殖誘導機構の関与が示唆できる。 1.動物モデル(中耳陰圧モデル)での解析:動物モデル解析では、機械的陰圧モデル(鼻すすりによる中耳腔陰圧モデル)(Akiyama N, Yamamoto-Fukuda T et al, 2014)を用い、メカノセンシングの関与を検討する目的でHippoシグナル因子であるYAP、リン酸化およびその上流因子であるWnt5a発現について抗YAP抗体、抗リン酸化YAP抗体、抗Wnt5a抗体、を用いて免疫組織学的に評価した。結果、陰圧をかけた鼓膜弛緩部では鼓膜の肥厚を認め、同部位の細胞においてWnt5aの発現上昇とYAPの核内移行が認められた。 2.ヒト真珠腫組織でのメカノセンシング、Hippo シグナルYAP/TAZ発現解析:手術時に採取した中耳真珠腫組織・正常皮膚を用い、解析をおこなった。Hippoシグナル因子であるYAP、リン酸化およびその上流因子であるWnt5a発現について抗YAP抗体、抗リン酸化YAP抗体、抗Wnt5a抗体、を用いて免疫組織学的に評価した。結果、ヒト中耳真珠腫でもWnt5aの発現上昇とYAPの核内移行上昇が認められたが、陽性細胞がすべて一致するわけではなかった。 以上のように、vivoの系とヒト組織を用いた系では結果の解離が見られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在のところ当初の予定であったヒト組織およびvivoもでるでの解析が終了した。今年度は阻害実験を行う予定であったが上記実験結果において結果の解離があったため、当初の計画では申請していなかったが、鼓膜由来初代培養細胞を用い、器械刺激によりメカノセンシングのダイレクトな刺激を受けた細胞動態の解析を行う必要が出てきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒト組織およびvivo解析を行なった結果、解離があった。すなわち、時間空間的違いによる結果の解離であるのか、もしくはメカノトランスダクション誘導性YAPが真珠腫発症に関わる候補因子とはなりえないのかを解析する必要があると考えられ、当初の計画では申請していなかったvitro実験を行う。鼓膜由来初代培養細胞を用い、進展刺激によりメカノセンシングの刺激を受けた細胞そのものの動態の解析を行う。また、YAP上流因子として、Wnt5a以外の因子の検討が必要と考えられ、進展刺激時に分泌される蛋白を回収し、解析する。
|
Causes of Carryover |
期間内に投稿した論文の受理が遅れ、論文投稿費の支払いが次年度となってしまった為、次年度使用額が生じた。また、培養細胞を用いた実験に関するセットアップがまだ済んでおらず、物品購入が終了していないため、その分の経費を次年度使用予定である。
|