2017 Fiscal Year Research-status Report
経頭蓋磁気刺激を用いた顔面神経麻痺の新たなリハビリテーションの開発
Project/Area Number |
16K11188
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
村上 信五 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80157750)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植木 美乃 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40467478)
稲垣 彰 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70405166)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 顔面神経麻痺 / 経頭蓋磁気刺激法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、医学研究および臨床上の有用性が確認され、安全性の上で重大な問題がないと考えられる、低頻度反復刺激(1 ヘルツ未満)の磁気刺激法を日本臨床神経生理学会のガイドラインに準じて用いた。実際には、当院リハビリテーション部にてリハビリテーションとしてTMSと末梢神経電気刺激を組み合わせた連合性対刺激(TMS-PAS)を用いる。すなわち、被験者の顔面神経下行枝ないし大頬骨筋、口角下制筋の支配神経を電気刺激し、その20ミリ秒後のタイミングで大脳運動野にTMSを行う。この対刺激を0.2ヘルツで240回繰り返す(合計20分間)(マグスティムラピッド、英国マグスティム社)。大脳運動皮質-延髄投射を定量化するために、単発のTMSにより誘発される運動誘発電位(motor evoked potential; MEP)を連合性対刺激の前後に記録し(約5分間)、20回MEP振幅平均値の変化率を計測した。また、柳原法による顔面神経麻痺スコアの変化を顔面のビデオ撮影を行い、併せてTMS-PAS 施行前後に検討した。 TMS-PASは原則として1週毎に合計8回行った。コントロールとして、TMS-PAS治療を行わなかった17名の重度ウイルス性顔面神経麻痺患者を用いた。 顔面神経麻痺スコアの変化を追跡したところ、顔面神経麻痺スコアは各回のTMS施行前後で概ね変化しなかったが、1症例において、1回、2点の上昇を認めた。顔面神経麻痺スコアが悪化した症例は認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
解析中であるが、データの集積は順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の進展に伴い、新たな技術、解析が必要になった場合には、必要に応じて各解析の専門施設との共同研究を行い、研究を推進する予定である。
|
Causes of Carryover |
解析の遅延が生じており、必要な物品に変更が生じたため。解析の結果、追加実験が必要となれば、機器使用料への支出を予定する。 今後、最終年度となりfMRIデータ、TMSデータの解析のため、解析ソフト(Sigmaplotなど)が必要となる見込みである。また、論文報告のための英文校正、投稿に
|
Research Products
(2 results)